フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

皆伐・再造林の取り組み

投稿日:

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採・地拵え・再造林の一貫作業に取り組んでいる。再造林費の所有者負担がネックになり、個人の森林だと再造林する人は半分くらいに過ぎないということだが、日々、丁寧に説明をしながら、進めていく方針だという。

 この森林組合で取り組んでいるのは、例えば100ha皆伐をした後、1年に2ha植林して、50年で循環させていくという、いわゆる「法正林」的な林業である。いろいろと経緯があって、そうなったとのことであるが、台風や雪害などの被害がなければ、所有者にとっても、事業者にとってもメリットのある施業である。鹿の食害は、カラマツに限っては殆どないとのことだ。この取り組みがうまくいってくれたらと願わずにいられない。

 長野県には18の森林組合があり、また、民間事業体も多いが、それぞれ特色を持った取り組みをしていて、訪問するたびに、地域や個別の事情を踏まえた助言をしていかなければならないと再認識する。ただ、人材育成の重要性は共通する課題であるし、特に森林組合においては、行政機関との信頼関係に基づいた連携は必須のものとなっている。

 森林組合等林業事業体の経営支援と森林施業プランナー等の人材育成一筋で、16年間、奮闘してきたわけだが、この2つの事業領域は、私自身のライフワークとして、今後も継続していきたいと思っている。「いい人が、いい組織を構成し、いい森林を創っていく」いい森林づくりが最終的な目標であるならば、その手段として人材育成と事業体支援が重要になるのだ。

-未分類

関連記事

米の適正価格についての私見

 私は、農業の専門家ではなく、林業それもそれを担う林業事業体における経営支援の専門家である。従って、農業そのものについての知見を持たず、いうなれば、ただの素人である。従って、生産や流通に亘る細部につい …

no image

より深く、より高く

 昨日と今日、山梨県で開催した、「経営力向上事業」では、県内から集まった林業事業体の経営者・経営管理者に対して、経営コンサルタントとして20年余りの期間で培ったノウハウを駆使した講義や実習などを提供し …

久々に千葉での対面セミナー

 先週金曜日は、オンラインではなくて、対面でのセミナーだった。千葉・東金の木材市場の事務所がある建物で、2時間ばかり、林業関係者に「事業体経営からみた安全管理」というテーマで話をした。昨年度まで、チー …

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、フ …

no image

健康こそが最大の経営資源

 長引くコロナ禍は、我が国の経済や国民生活に大きな影を落としている。仕事の態様や生活様式まで、すっかりと変わってしまい、戸惑っている間に、事態はさらに深刻になっていく。この先、一体どうなるのか、誰も予 …