フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

皆伐・再造林の取り組み

投稿日:

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採・地拵え・再造林の一貫作業に取り組んでいる。再造林費の所有者負担がネックになり、個人の森林だと再造林する人は半分くらいに過ぎないということだが、日々、丁寧に説明をしながら、進めていく方針だという。

 この森林組合で取り組んでいるのは、例えば100ha皆伐をした後、1年に2ha植林して、50年で循環させていくという、いわゆる「法正林」的な林業である。いろいろと経緯があって、そうなったとのことであるが、台風や雪害などの被害がなければ、所有者にとっても、事業者にとってもメリットのある施業である。鹿の食害は、カラマツに限っては殆どないとのことだ。この取り組みがうまくいってくれたらと願わずにいられない。

 長野県には18の森林組合があり、また、民間事業体も多いが、それぞれ特色を持った取り組みをしていて、訪問するたびに、地域や個別の事情を踏まえた助言をしていかなければならないと再認識する。ただ、人材育成の重要性は共通する課題であるし、特に森林組合においては、行政機関との信頼関係に基づいた連携は必須のものとなっている。

 森林組合等林業事業体の経営支援と森林施業プランナー等の人材育成一筋で、16年間、奮闘してきたわけだが、この2つの事業領域は、私自身のライフワークとして、今後も継続していきたいと思っている。「いい人が、いい組織を構成し、いい森林を創っていく」いい森林づくりが最終的な目標であるならば、その手段として人材育成と事業体支援が重要になるのだ。

-未分類

関連記事

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上 …

久しぶりに日吉町森組を訪問

 昨日・今日と、関西で活動し、今日は2年半ぶりに、京都・南丹市の日吉町森林組合を訪問し、湯浅勲組合長と再会し、いろいろと語り合った。最近、完了した搬出間伐の現場も案内していただいた。湯浅さんとは、今か …

対面研修で快い疲れをおぼえる

 一昨日、昨日と、山梨県都留市内で、森林組合の経営幹部を集めた研修講師を務めた。この3年間、コロナ禍で対面での案件が殆どなくなり、オンラインで実施してきたが、やるたびに「もどかしさ」を禁じえず、久しぶ …

経営コンサルタントという職業についての内面での葛藤

 私の職業は、企業や団体等の経営者に、経営における課題や問題の解決や改善についての助言をする、いわゆる、経営コンサルタントというものである。前にも何回か書いたように、この職業に就いている者は掃いて捨て …

父の一周忌で実家に来る

 昨年、父が94歳で逝去し、今月27日で1年となる。昨年の今頃、父は実家の向かい側にある医院に入院していて、その向かい側にある実家の敷地内の桜が満開だった。今日、紀伊勝浦駅を降りて、実家の方へ歩いてい …