フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

親しい友人との久々の邂逅

投稿日:

 ここ14年ほど、親しくさせていただいている、鹿島建設副社長の石川洋さん夫妻が、久しぶりに来寥し、昨日は蓼科高原カントリークラブでラウンドした後、蓼科BASEにある「エプロンマーク」で、妻も交えて会食した。石川洋さんの夫人、真澄さんと妻の並子は、30数年来の友人で、石川洋(以下洋さんと呼ばせていただく)さんと初めてお目にかかったのも、妻を通じてだった。ところが、いろいろと話をしているうちに、洋さんが、私の学生時代からの親友だった、伊住政和君(故人)と親しくしていたことを知った。同じ人物と親しく交流をしていたという共通点があって、それから、いろいろと交流をさせていただいている。

石川洋(写真右)さんと久しぶりの邂逅(7月20日@蓼科・エプロンマーク)

 茶道裏千家家元二男の伊住(千)政和君とは、同志社大学文学部文化史学専攻の同級生(1977年入学)で、二回生の時に英語の授業で知り合い、学生時代の3年間は、彼とずっと一緒に行動し、彼の父である千宗室家元(現千玄室大宗匠)千登美子夫人にも、とてもよくしていただいた。礼儀作法を全くといっていいほど知らなかった粗野な学生をまるで息子を躾けるように指導していただいたこと、卒業後、近畿放送に入社する道筋をつけていただいたことなど、感謝の念に絶えない。政和君が2003年2月、44歳で亡くなるまで、私は25年間、本当にいいお付き合いをさせていただいたと思っている。

 一方、洋さんは、伊住政和君を囲む、政財界・文化人の親睦組織である「三々会」の世話役として、長年、政和君と親しく交流したとのことだ。三々会とは、昭和33年年度生まれの人たちで構成されている、いわば伊住政和君の応援団のような組織で、関東と関西で例会を開催して、会員相互の親睦をはかっていたようだ。私自身は、その会の存在は知ってはいたが、彼らよりも1歳年長の昭和32年生まれということで、入会資格がなかった。

 私が2015年に蓼科に活動拠点を移してから、洋さんは時々、時間をみつけては蓼科に来てくれるようになった。また、彼の別荘が軽井沢にあり、蓼科から車で二時間半ほどで行けるので、妻と一緒にお邪魔することも多かった。洋さんは、森林・林業にも詳しく、自身でも北海道や岩手県内に広大な森林を所有している、いわゆる大規模森林所有者である。初めて出会ってから、会うたびに「これからは林業の時代ですよ」と彼は励ましてくれた。そういう言葉に励まされながら、14年の歳月が流れ、林業界も世代交代しながら新しい時代に入りつつあり、いろいろな意味で、彼の言うとおり、チャンスも到来しているものと思う。

 石川洋さんとは、故伊住政和君がその縁をつないでくれたものと、天国にいる彼に感謝をしているところであり、洋さんと会うたびに、政和君の思い出話をしては、いろいろな話をしている。いつまでも、友人達の心の中で、彼は生き続けるだろうし、私自身も、彼のことは一生、心の友として思い続けながら、できれば彼の分も社会に貢献できるように、自分の専門領域の中で奮闘していきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

森林・林業からみた太陽光発電

 ここのところ、中国企業のロゴ問題で、再生可能エネルギー、とりわけ、太陽光発電についての議論が「軋み」を伴いつつ、展開されている。再生可能エネルギーについては、森林・林業側からは、バイオマス発電が最も …

揺り戻しの雪に戸惑う

 予報で明け方から雪となっていたものの、そんなに気温が下がらないとのことだったので、霙になるかもしれないと思っていたところ、今朝、起きたら、自宅周りは一面雪景色だった。今日は、ゴルフ仲間のT氏とのラウ …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

自身を戒めるべき記事

 今朝のYahoo!ニュースで、「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速」という見出しの記事が目にとまった。東京商工リサーチがネタ元の記事ということで、 …

安倍元首相暗殺現場に立つ

 明日、奈良での案件があり、今日は、京都駅前に前泊ということで、名古屋から新幹線で京都に着き、そのまま、近鉄京都線に乗り継ぎ、特急で30分のところにある、大和西大寺駅に移動した。北口で降りて、安倍元首 …