フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

投稿日:2019年8月5日 更新日:

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」
(通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からになりそうだ。この取り組みは、私が林業に関わった時から実践してきたものだが、不特定多数の人に対して、こういったものを発進するのは初めてのことだ。

この取り組みは、私自身の問題意識から出たというよりは、マーケットニーズに誘(いざなわ)れたものといえる。つまり、林業界にとって必要性のあるものなのだ。具体的に、ある都道府県庁から、「林業事業体をきちんと経営支援できる人材をまず育成したいので、協力して欲しい」というオファーをもらっているのは事実だ。最初は、「これまで、10数年間に亘って、営々と培ってきた林業経営コンサルティングのノウハウを簡単に教えていいのか」という疑問があったが、前回書いたようなケースに際して、林業事業体の経営者にとって、身近なところに、良き相談者がいるということは、とても心強いし、そうあるべきだと実感したことが、この取り組みの動機付けにはなっている。

林業界のことを思うと、これから「意欲と能力のある経営体」が、我が国林業の再生には欠かせない存在となる。そのプレゼンスは、「新たな森林管理システム」の導入で、さらに向上することになる。そして、その経営体の経営の成否を握るのは、経営者である。経営者は、今更いうまでもなく孤独なもので、その孤独と闘いながら、企業の経営意思決定を下す者である。しかしながら、経営者も人間であり、常に葛藤もあり、ベストな意思決定をするのは並大抵のことではない。そこでそれを補完しサポートする存在としての助言者が必要になる。前にも述べたように、経営コンサルタントの存在理由の最たるところはそこにある。

それも、経営者の身近なところに、いい助言者たる経営コンサルタントがいたらいいし、その者(しゃ)が、林業に詳しく、具体的なところで林業事業体の経営者に有用な助言ができることが望ましい。そういうことで、通称坪野塾、「林業経営コンサルタント養成塾」を開講することにしたのだ。これは、私が長年お世話になった林業界への恩返しの一つだと位置づけている。関心を持った林業関係者の方からの問い合わせを待望しているところだ。

-未分類

関連記事

今期の出張が終わり春に向かう

 昨日、出張先の鳥取から車で戻ってきた。一昨日は、午後3時に仕事が終わったこともあり、そのまま蓼科に戻ると深夜になってしまうこともあって、神戸の有馬温泉に後泊し、束の間ではあるが、久しぶりに有馬の湯に …

今年最後の降雪になるのか・・・

 昨夜から雪が降り出し、朝、起きたら、写真のように一面の雪景色だった。まさに「なごり雪」となるのか、予報では、今日午後2時頃には雪がやみ、明日からは、好天が続く見込みで、蓼科では、長く厳しかった冬がや …

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …