フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

長く続けることの意義とは

投稿日:2023年1月17日 更新日:

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となっているのは、若い社長が率いる「サンライフ」」という林業事業体と町役場である。この事業で取り組むことができることには限りはあるとは思うが、こういった機会をうまく活用して、1つでも2つでも、いわゆる「持続可能な森林管理」や「地域における林業振興」に向けての果実を掴んで欲しいと思う。

新たな林業経営モデル実証事業の現場(福島県・古殿町)

 現地検討会終了後、新白河駅から、新幹線で東京に移動した。夜は、35年くらいの付き合いになる、赤坂のスナックに行き、店主と2時間ばかり歓談した。この店は、コロナ禍の中で、完全予約制になっていて、私が立ち寄る時、2回に1回くらいは、いわゆる「貸し切り」状態になる。そのたびに、店主には申し訳ない気持ちになるのだが、こればかりは仕方がない。

 これから、一旦、蓼科に戻り、明朝、鳥取に向かうことになっていて、今週は、少しタイトなスケジュールとなり、仕事のリズムが整ってきているという実感がある。昨日も、町役場の人から話しかけられ、「現代林業によく記事を書かれていた、あの坪野さんですか?」ということから、いろいろと地域での森林・林業の問題を聴いた。確かに、「現代林業」には、提案型集約化施業やコスト管理、人材育成などの連載やレポートなどを一時期、五月雨的に記事にしてもらったし、山村や林業を舞台にした「短編小説」を連載したこともある。この小説は、実話に基づいて書いたもので、いろいろな人から「面白かった」とか「ためになった」といった感想をいただいた。

 森林・林業に関わって、今年で丸20年になる。昨日のようなことがあると、長く続けてこそ、この職業の味が出てくるという「定理」を実感する。そのたびに、頑張っている人を支援して、より大きくなってもらう、胸を張って仕事や経営に臨んでもらう、私の活動は、まだまだ続いていくのだと、少し酔った頭で考えつつ、ホテルに戻った。

 

-未分類

関連記事

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

東京都知事選挙について

 一昨日、東京に出張した際、都知事選挙の立候補者のポスターを貼った看板が目に入った。私は、東京都民ではないので、直接関係はないが、かつて、都民だった時代も、通算で8年ほどあり、我が国の首都の首長を決め …

蓼科にもやっと春の到来で

 春分の日とはよく言ったもので、一昨日の雪は、昨日午後からどんどん融け始め、今日も朝から晴天ということで、外気温も上がって、早くも春の様相を呈している。但し、自宅から車で5分のところにある、蓼科高原カ …

朝来バイオマス発電再稼働へ

 昨年末に、稼働停止になった、兵庫県の朝来バイオマス発電所の新たな運駅先として、大東建託㈱が名乗りをあげた。林政ニュースによると、7月6日に、発電所とチップ工場の事業譲渡契約を締結して、来年度中の再稼 …

自らの存在理由と使命を自覚しつつ日々活動を続ける

 例年、4月と5月は仕事が少なく、6月の声を聞いてから、いろいろな案件が動き出すのが常になっているが、コロナ禍のさ中にあったこの2年余りは、社会そのものの経済活動が停滞し、私の活動も例外ではなかった。 …