フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

日々を慰安が吹き荒れて

投稿日:2023年1月11日 更新日:

 

 
 年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23日にあり、24日のクリスマスイブに降雪で高速道路が途中で通行止めとなる中、ほうほうの体で帰ってきたが、仕事はそれが年内最後で、25日から早めの年末年始休暇となった。鳥取に行った頃に、蓼科でも積雪となったが、年が明けてからは、殆ど降雪もなく、また、年間で最も寒い時季にも拘わらず、それほど気温も下がらずに、大雪で大変な地域の人たちには申し訳ないが、まず快適に過ごすことができている。この冬は昨年にも増して厳しくなるという大方の予測だったが、1年間で最も冷え込むこの時季に、この程度の寒さであれば、ここに住んでいるのも悪くはないと思ったりする。但し、私はスキーができないので、この時期はどうしても運動不足になりがちだという問題はある。

 さて、表題の「日々を慰安が吹き荒れて」というフレーズは、1972年にリリースされた、吉田拓郎の「祭りのあと」という曲の歌詞に出てくるものだ。これを作詞した、岡本おさみ氏(故人)が、吉野弘という詩人の「日々を慰安が」という詩から借用したとのことだ。意味合いとすれば、「日々、心のなかで反省ばかりしている」といったところだろうか。いわゆる「自省の句」だと私は解釈しているが、吉田拓郎の「祭りのあと」は、「70年安保敗北後の時代の空気をうたったもの」とされていて、なかなか味わい深い曲で、拓郎の数ある曲の中でも、私の中では、ベスト5には入る名曲だと思っている。

 その吉田拓郎も、昨年で音楽シーンから去っていった。彼は1946年生まれなので今年77歳、私よりも11歳年長である。中学1年の時、ラジオで吉田拓郎の「夏休み」という曲を聴いて感銘を受け、ギターの弾き語りを始める動機となった。以来、弾き語りを間断なく53年間も続けている。彼は、日本のフォークやJPOPというジャンルをメジャーなものにした偉大な先駆者であり、我々の世代のヒーローでもある。私にとっては、アントニオ猪木と並ぶ「偉人」なのだ。

 「日々を慰安が吹き荒れて」というフレーズの意味など全くわからずに、当時は拓郎のレコードを何回も聴いて、それをギターで再現することに夢中だった。つい先日、Amazon Musicで、久しぶりにこの曲を聴き、改めて、このフレーズの意味合いをじっくりと考えた。とにかく、反省だらけの日々であり、いつまで経っても、そういう日々から抜け出せない。そして、常に未熟である。自分自身が未熟者だからこそ、この曲が心に染みるのだろうと思ったりする。

-未分類

関連記事

「施業現場をみる」ということ

 経営コンサルタントとして、森林・林業界に関わって、丸20年になる。その嚆矢は、2003年11月に和歌山市内で開催された、和歌山県森林組合連合会主催の経営管理者研修に講師で呼ばれたことだった。1999 …

業務の合間の読書にて

 このところ、毎週のように出張し、その準備や整理のための会議を挟み、仕事モードの日々が続いている。昨年度よりも、その稼働率が上がっていて、これはいい傾向だと嬉しく思っているところだ。そして、その合間の …

京都で入手したロックグラスで

京都・寺町でみつけた作家もののロックグラス  先週木曜日に、京都・寺町商店街に行った際、ふと通りかかった元工具店に、写真のグラスが展示されているのをみつけ、手に取ってみた感じが良かったので、これを購入 …

ゴルフコース内の神社で祈る

 蓼科東急ゴルフコースには、コース内に「鹿山神社」という小さな祠(ほこら)がある。アウトコースの5番ショートホール、ティーグラウンドの後ろに建っているのだが、私はここに来るたびに、この神社に深々と頭を …

この冬一番の降雪になる

この冬一番の降雪となった自宅前(午前8時撮影)  昨日午後から振り始めた雪は、今日の9時過ぎまで降り続け、自宅前の道路は約15センチ程度の積雪となった。屋外の気温は、午前8時で氷点下14度で、このあた …