フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

日々を慰安が吹き荒れて

投稿日:2023年1月11日 更新日:

 

 
 年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23日にあり、24日のクリスマスイブに降雪で高速道路が途中で通行止めとなる中、ほうほうの体で帰ってきたが、仕事はそれが年内最後で、25日から早めの年末年始休暇となった。鳥取に行った頃に、蓼科でも積雪となったが、年が明けてからは、殆ど降雪もなく、また、年間で最も寒い時季にも拘わらず、それほど気温も下がらずに、大雪で大変な地域の人たちには申し訳ないが、まず快適に過ごすことができている。この冬は昨年にも増して厳しくなるという大方の予測だったが、1年間で最も冷え込むこの時季に、この程度の寒さであれば、ここに住んでいるのも悪くはないと思ったりする。但し、私はスキーができないので、この時期はどうしても運動不足になりがちだという問題はある。

 さて、表題の「日々を慰安が吹き荒れて」というフレーズは、1972年にリリースされた、吉田拓郎の「祭りのあと」という曲の歌詞に出てくるものだ。これを作詞した、岡本おさみ氏(故人)が、吉野弘という詩人の「日々を慰安が」という詩から借用したとのことだ。意味合いとすれば、「日々、心のなかで反省ばかりしている」といったところだろうか。いわゆる「自省の句」だと私は解釈しているが、吉田拓郎の「祭りのあと」は、「70年安保敗北後の時代の空気をうたったもの」とされていて、なかなか味わい深い曲で、拓郎の数ある曲の中でも、私の中では、ベスト5には入る名曲だと思っている。

 その吉田拓郎も、昨年で音楽シーンから去っていった。彼は1946年生まれなので今年77歳、私よりも11歳年長である。中学1年の時、ラジオで吉田拓郎の「夏休み」という曲を聴いて感銘を受け、ギターの弾き語りを始める動機となった。以来、弾き語りを間断なく53年間も続けている。彼は、日本のフォークやJPOPというジャンルをメジャーなものにした偉大な先駆者であり、我々の世代のヒーローでもある。私にとっては、アントニオ猪木と並ぶ「偉人」なのだ。

 「日々を慰安が吹き荒れて」というフレーズの意味など全くわからずに、当時は拓郎のレコードを何回も聴いて、それをギターで再現することに夢中だった。つい先日、Amazon Musicで、久しぶりにこの曲を聴き、改めて、このフレーズの意味合いをじっくりと考えた。とにかく、反省だらけの日々であり、いつまで経っても、そういう日々から抜け出せない。そして、常に未熟である。自分自身が未熟者だからこそ、この曲が心に染みるのだろうと思ったりする。

-未分類

関連記事

水温む頃、雪解け水の癒やし

 自宅の近くの道脇に、小さな渓流がある。年中、清らかに水が流れていて、散策の途中に立ち寄って、しばし、そこで思索をしたりする。以前、近所にいた人が、「ここは、僕のオアシスなんだよ」と言って、そこでタバ …

no image

木材SCMの取り組みへの期待

 林野庁事業で、「低層建築物(住宅等)における効率的なサプライチェーン構築支援事業」という事業がある。現時点で、茨城・富山・岐阜・京都・高知・長崎・大分・北海道・山形・福島・三重の12地区で、木材サプ …

今期の出張が終わる…新潟でとても嬉しかったこと

 木曜日の早朝、車を茅野駅に置き、あずさ号で東京、そこから、新幹線に乗り継ぎ新潟県の長岡に移動した。今年度最後の出張ということで、電車内において、今年度の出来事をいろいろと振り返りつつ、コロナ禍の中で …

どんどん秋が深まってゆく

東急リゾートタウン蓼科内の紅葉  ここ蓼科は、すでに晩秋の風情である。自宅のある、東急リゾートタウン蓼科では、どんどん秋が深まり、朝晩はかなりの冷え込みになっている。日中は、18度くらいまで温度が上が …

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林 …