フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

A猪木への限りなき憧憬

投稿日:2022年10月4日 更新日:

 プロレス界のスーパースター、アントニオ猪木さんが逝去した。79歳、我々の世代のヒーローであり、その信条である「燃える闘魂」は、若き日の私自身の座右の銘だった。「猪木さんのような生き方をしたい。ずっと闘う姿勢を忘れない」という行動規範は、今でも心の中に刻み込まれている。中学・高校という、もっとも純粋で多感な時期に、アントニオ猪木の試合をテレビで観戦し、その虜になった同世代の人間は限りなく多い。

 私自身は、同志社大学に進学して、当初、野球とか剣道とか、それまでかじっていたスポーツをやろうとしたのだが、2回生の時、思い切って学生プロレスのクラブを創設した。猪木さんは、その当時(1978年頃)、全盛期であり、異種格闘技戦にも進出し、「いつ、どこで、誰とでも闘う」と公言し、そういった「格好良さ」に背中を押されて、学生プロレスのクラブを創設したといっても過言ではない。実際、自分自身も、もっと身長があれば、プロレスラーになりたかったのだ。

 プロレスを真剣勝負ではなく、筋書のあるショーだといって批判する向きがある。事実関係でいえば、その通りだろう。しかしながら、真のプロレスファンの視点は、そんなことではなく、そのプロレスラーが醸し出す「凄み」とか内面に秘める「本気度」とか、プロとしての「プライド」などを、彼らが試合の中で繰り出す技の応酬に見出して、それに魅せられるのだ。プロレスラーが試合の最初に組み合う「ロックアップ」というものがあるが、その際に、相手の力量や強さを測るのだという。大技よりも小技、基本技にこそ、プロレスの本質があるということで、私などは、いまだにロックアップからの応酬に見入ってしまうのだ。

 さて、猪木さんの話に戻る。猪木さんは、24年前、55歳で現役を引退したのだが、その時、私の猪木さんへの憧憬も同時に消えたといって過言ではない。その後、国会議員になったり、新しいプロレス団体を創設したりしたが、私にはそんなことはもうどうでもよかった。猪木さんは、リング上でこそ輝く存在だったのだ。但し、全盛期の猪木さんの雄姿は、自分の心の中にしっかりと残っているし、「燃える闘魂」という金言は、いまでも自分の心の支えになっていることは間違いのないことだ。

 この20年間、ずっと身近な存在だと思っていた安倍晋三氏が暗殺され、この世にいなくなってしまったことは痛恨の極みだった。それとは次元が違うが、アントニオ猪木さんがこの世を去ったということは、自分たちが生きてきた時代の、大きな節目を示すものだった。寄る辺を失ったといえばいいのか、心の支えのようなものが相次いで消えていく中で、残された我々は、自分がこれまで生きてきた中で培ってきた「自分自身の資源」でもって、これからの時代をしたたかに生きていくしかないと思っている。

-未分類

関連記事

日本国は無条件降伏していない

秘録 東京裁判(清瀬一郎著 中公文庫)  戦後、我々の世代を含めて、殆どの人が「日本は第二次世界大戦で敗北し、ポツダム宣言を受諾、連合国に無条件降伏した」という「歴史」を学校で習い、これを信じてきたし …

本に囲まれ過ごす自室での時間

仕事机の周りは蔵書であふれている  私の自宅の書斎兼寝室は、6畳一間で、おまけに物入れがない。ここに来てから大幅なリフォームをした時に、半間ほどの物入れが隣の部屋の一部となってしまった。横浜と東京・日 …

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

自分を、家族を、地域を守る・・・

 今週は、丸一週間、鳥取県の倉吉市内での活動となり、森林施業プランナー等の人材育成研修ということで、スタッフ4名で奮闘しているところだ。受講者は、ほぼ30歳代・40歳代で、転職組も多く、日々、数々の葛 …