フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

オンライン研修・助言の可能性

投稿日:

東急蓼科リゾートタウン内のワークラボ・・・なかなか秀逸なデザインになっている

 コロナ禍の2年間、各地への出張は、殆どなく、研修、セミナー、事業体への助言などを、オンラインで実施することがメインになった。最初のうちは、自宅のリビングルームの片隅に、リモート用のスペースを設定して、そこで対応していたのだが、居住する、東急蓼科リゾートタウン内に、昨年夏に、「ワークラボ」という、会議室を完備した、オンライン作業に最適な場所が開設し、最近は、専らここを利用している。

 ネット環境も、1GBのひかり回線がつながっていて、上り・下りとも300MBの速さがあり、オンラインでのやりとりにおいて、何らの支障はない。このワークラボは、自宅から車で3分程度のところにあり、とても便利である。近隣には、こじゃれたカフェがあったり、コンビニも、レストランも複数あるので、ちょっとした会議や研修にも使える。

オンラインでの研修風景

 アフターコロナの時代には、蓼科や軽井沢のような、リゾート地に滞在して、仕事をしたり、オンラインでやりとりをするといったビジネスのスタイルがより定着していくだろう。そのためにも、こういったインフラは貴重な存在になる。そういった趨勢を踏まえて、いち早く、別荘地内にこういった施設を完備するというのは、さすがは東急グループということができる。

 但し、オンラインでの研修や助言には、効果を出そうとすればするほど、発信側の労力・負担が大きくなる。もっというと、講師自身の「実力」「人間力」が問われることになる。幸いにして、これまでのオンラインでの助言や研修、セミナーにおいては、受講者や主催者の人たちから、大変、高い評価をいただいている。とにかく、間をおけない、聴く側の関心を逸らさないように、いろいろな引き出しから、魅力あるコンテンツを縦横無尽に発信していかなければならない。

 オンラインのみで完結する新規事業も、4月以降立ち上げていくことになっており、時代の要請に適合した、情報・サービスの発信・提供をしていくことで、まだまだ、私の活動は続いていくものと確信しているところだ。

-未分類

関連記事

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

親しい人たちとの語らいの時間

 大型連休が明けて、このあたりは、その反動もありしばらく静かな日々が続くことになる。朝晩はまだまだ冷え込んだりするが、あたり一面、緑に覆われて、生命力の溢れる季節の到来となっている。ゴルフコースも、本 …

天が与えてくれた思索の時間

 自宅から車で5分のところにある、ホームコースの蓼科高原カントリークラブは、未明からの雪で約5センチの積雪となり、コースは明日までクローズとなった。今日はともかく、明日はラウンドができるかなと期待して …

久しぶりの出張で…

 今日は、約4か月ぶりの出張となり、朝8時前に自宅を出発、車で1時間半ほどかかって、山梨県・富士川町での経営者向け研修に臨んだ。約5時間、講義等で喋ったら、結構疲れた。しかし、やはり、こういう場所でテ …