フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

カラマツ落葉に雪が追いかける

投稿日:

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということだ。横浜から蓼科に移住して丸6年が過ぎたが、真冬の寒さには、まだ慣れていない。生活そのものは、各種の防寒をしておけば、まず問題がないが、屋外の寒さは尋常ではない。しかし、個人的には、森閑とした蓼科の冬はとても好きだ。

拙宅からみえるカラマツ林も雪を待つばかり

 今から15年前、私は、我が国の「森林・林業再生」という、大きなプロジェクトに参画し、富士通総研主任研究員(当時)の梶山恵司氏や日吉町森林組合参事(当時)の湯浅勲氏、森林科学者の藤森隆郎博士らとともに、我が国人工林のあり方・森づくりの改革、森林施業プランナー育成、提案型集約化施業の推進、林業事業体の経営改善等々に取り組んだ。自分自身にとっては、まさに「人生を賭けた」社会的にも価値のある取り組みだった。

 手入れが進まないまま、推移したら、我が国の林業は業として成り立たなくなるという危機感をもって、実務者の人たちとともに、取り組みを進めた結果、森林経営計画などの制度改正などもあり、3分の1程度の人工林は、何とか必要とされる管理をされ、そこから、建築用材・合板材・燃料材などが搬出され、需要側に供給されている。同時に、森林の公益的機能も、その森林については、維持されているといえる。

 しかしながら、全体の約7割を占める民有林のうち、上記の3分の1以外の森林は、人工林であるにも拘わらず、殆どが放置され、その半分程度は、所有者不明とか施業が不可能な立地等々のさまざまな理由で、事実上再生不可能になっているといわれている。そして、手入れがなされている森林とそういった再生不可能な森林の中間にある森林が全体の3分の1程度存在するということだ。

 約3割の国有林は、国が自主管理するもので、極論すると経済原理とは別の次元で管理されている森林だから、横に置いておくとして、約3分の2が人工林(生産林・経済林)としての機能を失っていたり、失いかけている民有林の森林整備・管理を、これからどうしていくのか、従来の補助制度やほどなく本導入される森林環境税で、どこまでカバーできるのか、そもそも、きちんと持続可能な森林整備をしていくための労働力・担い手の方は大丈夫なのか?

 「絶望の林業」という本が、一時期、話題を呼んだが、私は、いまでも我が国の森林・林業が絶望的だとは思っていない。活路はまだ十分に存在するという確信もある。ただし、そのための条件整備に、相当な労力と資本が必要になる。その中心となるのは、おそらく、行政機関でも林業団体でも研究者でもない。いうなれば、そういった、これまで森林・林業を支えてきた者と共通の目標を持ち、協働していこうとする、自らの良心に基づき、正しいことを正しく実行していく者である。

 私は、来年65歳になる。あと10年、この国の森林・林業のために、もう一踏ん張りしてみようと思っている。正しい方向、正しい道、あるべき姿などを説き続け、部分的であっても実践に移していく、そんな活動をしたいと思っている。コロナ禍で、2年間ほど、殆ど、まともな活動ができなかったが、そろそろ、現場にも行けるし、関係者の人たちとも、密な交流ができる環境が戻ってきた。もちろん、まだまだ安心はできないが、森林は、人間の都合で整備・管理をしていくものではない。私にも、私の仲間にも残された時間があまりない。森林にも同じことがいえる。しかし、違うのは、きちんとした森づくり思想・施業管理の設計のもとに整備を進めていけば、我が国の森林は蘇る。そうした果実や希望を後生の人たちに受け継いでもらうべく、いまに奮闘するべき立場に置かれているのが、我々の世代なのだと思っている。

 

-未分類

関連記事

「白い一日」を聴きながら・・・

 月曜日から、2泊3日の出張が終わり、今日は、幾分、遅めの朝食を摂ってから狭い自室で、4日ぶりにギターの弾き語りを一頻りやった。定番の弾き語り曲は、「遠くで汽笛を聞きながら」(谷村新司)、「青春の影」 …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その2

 今回、チップ事業から撤退を申し出て、それがバイオマス発電所の事業停止になった、当事者である兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)と知り合ったのは、今から17年前、2005年秋のことである。当時、私 …

植林記念イベントを開催

 今日は、東急リゾートタウン蓼科内の山荘解体跡地の植林施業中現場で、別荘オーナーらが参加して、実際の植林を行う「植林記念イベント」が開催された。主催は、リゾートタウンを管理する、東急リゾーツ&ステイで …

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …