フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

ギター弾き語り50年の重みとは

投稿日:

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたまらなくなった。そして、初めて買ったレコードが、北山修&加藤和彦の「あの素晴らしい愛をもう一度」だった。いわゆるドーナツ盤というもので450円だったと記憶している。

 しかしながら、ギターがないことには始まらないので、自分でアルバイトをして購入資金を稼ぐことにして、町内の山深いところあるゴルフコースにキャディのアルバイトに日曜日ごとに通った。半年ほどで2万円貯めて、それを原資にして、通信販売で1万5,000円の安物のフォークギターを買った。そのギターで、吉田拓郎とか井上陽水の曲を我流で練習したのだった。楽譜も買ったが、殆ど理解できなかったので、専らラジオの音をカセットテープに録音して、「耳コピー」で弾いた。吉田拓郎の「旅の宿」のイントロを自分なりにコピーできた時などは、妙に感激したことを鮮明に覚えている。

愛用のマーチンD-45

 いま、専ら使っている愛用のギターは、マーチンD-45である。7年前に中古で買ったものだが、昨年夏に突然底板に亀裂が入り、半年がかりで専門の工房で修理をしてもらい、相変わらずいい音を鳴らしている。この50年間、ギターは何台か入れ替わったが、片時もギターを離さず、喜怒哀楽の中で、ずっと弾き続けてきた。換言すれば、ギターは、いつも私のそばにいて、慰めたり励ましたり勇気づけたりしてくれた。

 林業もそうだが、ギターの弾き語りは、長くやればやるほど味が出てくる。継続こそ力、好きこそものの上手の喩え通り、やり続ければ、それなりに上手くなるものだと思う。自分で作詞作曲したオリジナル曲も、かなりの数になったし、弾き語り歴50年を期して、そういった曲を世に出していこうと思い立ったところで、来月を期して、you tubeのチャンネルを開設して、発信をしていくことにしている。私のオリジナル曲は、圧倒的に「男女の別れ」をテーマにしたものが多く、失恋したり離婚したりした経験を持つ人達には共感してもらえるかもしれない。仕事の方も60歳を超えて、だんだんと肩の力が抜けてきた感があり、ギターの弾き語りについても、そう気負わずに、また、楽しくやっていければいいと思っているところだ。

-未分類

関連記事

読書の愉しみを再び識る

 このところ、読書の意欲が一段と高くなってきており、仕事の合間や休日に読書に耽溺する時間を積極的に確保している。改めて考えると、「読書ができる環境にあるのに、これをしないということは、この世に生きる人 …

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その2

 島田雅彦氏は、私よりも3歳年下の62歳、いわゆる団塊の世代ではないが、思想的にはリベラル、かなりのレフトウィングである。問題の発言は、同じような思想を持つ、ジャーナリストの青木理氏、京都精華大学准教 …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

親友の命日に彼を想う一日

 今日2月2日は、学生時代からの唯一の友人だった、伊住政和君の命日である。彼が亡くなって丸22年になる。存命であれば66歳、我が国を代表する文化人として、至高の佇まいになっていたに違いない。 故伊住政 …