フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

投稿日:

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろいろと面倒な部分もあるが、引き出しを相当有している専門家にとっては、今後も活用していけそうなものだと思っている。現場に行かないというのは、現場主義の私のような者にとっては、物足らないが、オンラインである程度、改善や意思決定などが順行するのであれば、それはそれでいいことだし、好むと好まざるに拘わらず、この形態での仕事は、今後も浸透していくだろう。

 我が国には、林業事業体と呼ばれる事業者で、一定規模の人員や設備などを保有する者(しゃ)が、ざっと2,000事業体あるといわれている。私は、この20年弱で、400事業体余りに対して、経営診断や各種助言をしてきた。自らが一から構築した「林業経営コンサルティング」という分野で、この数字はそれなりのものだと思うが、逆数を考えれば、まだまだ、知らない、あるいは接していない事業体の方が圧倒的に多いということになる。

 我が国の森林整備や木材生産の成否は、ひとえに林業事業体と呼ばれる、森林組合や民間事業体の頑張りにかかっている。そして、彼らの頑張りの源泉は、その経営が健全であることに尽きる。瞬間風速的に儲かるのではなく、持続的に、長く、人材を厚くしながら、計画的で無理のない設備投資をし、また、安定的な取引先や木材等の販路を確保していかなければならない。

 日々、林業事業体の経営に奔走している経営者のために、これから、オンラインでの経営相談については、無料で助言をさせていただくことにした。経営コンサルタントや中小企業診断士としては、1時間いくらとか、費用を設定するのが通常であるが、正直なところ、そういうことよりも、足下の問題で困っている林業事業体の経営者の人達の少しでも役に立ちたいという思いの方が強い。もっといえば、林業事業体の人達には、もっともっと頑張って欲しいし、儲けて欲しいと思うのだ。

 但し、オンラインによる無料相談は、私の空き時間に限定し、時間的には1時間以内にしていただく。基本的にすべて口頭ベースでやり取りをして、卑近な問題、悩みなどについて、現状を聴いて、私の方で率直な助言をさせていただくという内容を想定している。守秘義務は当然保守するし、必要に応じて、専門機関や専門家などを紹介もさせていただく。

 私が今、元気で活動できているのは、林業界で長年、仕事をさせていただいているからだ。この歳(63歳)になり、この業界そのものに貢献する活動をすることを意識して、日々、目の前の案件に取り組んでいるのだが、今回のオンライン無料経営相談も、その一環だと考えている。関心を持たれた経営者の方は、このサイトの問い合わせページか、直接、私のメールアドレス(ktsubno@forest-m.jp)にアクセスしていただければ幸いだ。

-未分類

関連記事

自民党総裁選に寄せて

 27日に実施される、自民党総裁選には、12名の議員が出馬表明ないし出馬の意欲を明らかにしている。ランダムに名前を挙げると、上川陽子外務大臣、石破茂元幹事長、 小泉進次郎元環境大臣、斉藤健経済産業大臣 …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

仕事に楽しさと愉しさの割合を増大させることが重要

 明日から、新年度ということで、今日は、その新しい展開に希望を持って、静かに一日を過ごすことにしている。時あたかも人事異動の時期であり、先だってから、仕事関係でお世話になった人から、異動や転職の連絡が …

米の適正価格についての私見

 私は、農業の専門家ではなく、林業それもそれを担う林業事業体における経営支援の専門家である。従って、農業そのものについての知見を持たず、いうなれば、ただの素人である。従って、生産や流通に亘る細部につい …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …