フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

新年の想い・・・未熟の晩鐘

投稿日:

 年を追うごとに、師走や正月といった雰囲気が薄れてくる。その中で、新しい1年を迎え、また1つ歳をとる。人間の成長は、一般論では時間が経つ速さに追いつけない。そのギャップが「未熟」「未完」といった言葉で表現される。その文脈では、人間は一生未熟であり、それは、おそらくこの世を去るときまで、その状況は終わることはないのだろう。

 小椋佳というシンガーソングライターの曲は、中学1年の時からもう50年近くずっと聴いている。この人は、銀行員との兼業時代から「知の彷徨」をしている吟遊詩人だと評価し、面識はないが、密かに尊敬している人だ。一ファンといってもいい。この人は「シクラメンのかおり」とか「愛燦燦」といった超名曲をいくつも世に送り出している。私が個人的に好きなのは、初期の頃のアルバムに収録されている曲で、「旅支度」「心の襞」「花化粧」といった曲だ。

 その小椋佳さんの最近の曲に、「未熟の晩鐘」というものがあって、その詞の中に次のようなフレーズがある。「未だ 教えを 説く期 熟さず 悟りとは 無縁の 未熟を愉しむ」私なりに解釈すると、「歳をとっていろいろな経験を積んできたけど、人に教えを説く時期はまだ熟していない。むしろ、そういうものとは無縁の未熟というものを自分自身が愉しんでいるところがある」となる。

この道はどこに続くのか

 自分自身、人間としてもビジネスマンとしても、そして指導者としても、また、生活者としてもまだまだ未熟だということを、歳を重ねれば重ねるほど、活動を深めれば深めるほど痛感し、また、その先のあるべき姿に向かうという営みをずっと続けているような気がする。そんな未熟者の私にとって、小椋佳さんの「未熟の晩鐘」のフレーズは、ずっしりと心の中に根を下ろしている。

 我が国の林業という業界も、他の業界同様、まだまだ未熟な業種である。特にビジネスという側面ではそれが顕著だ。しかし、その未熟さ、至らなさを自覚し、あるべき姿に向かって改善の努力をしていけば、もっと良くなるという希望がある。その点、未熟を恥じることなく、明確に認識して、前に向かっていく行動こそが重要だと考えている。「終わりなき改善の取り組み」が、また新たな希望を生み、前進するためのエネルギーを創造していくのだと思う。

-未分類

関連記事

やっと本格稼働が始まる

 昨日は終日まとまった雨が降り、少し出かけただけで、あとは事務作業をした。今日は、見違えるような好天となり、仕事の打ち合わせもあって、また、このところ、ゴルフの調子も良くなってきたので、車で15分ほど …

no image

西山太吉元毎日新聞記者の他界に思うこと

 さる24日、毎日新聞元記者で、ジャーナリストの西山太吉氏が心不全のため死去した。享年91歳だった。西山氏は、佐藤栄作内閣の時、昭和47年に、沖縄返還を巡って日米間で密約があったとのスクープ記事をもの …

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

この職業を四半世紀やってきて

 私の職業は、経営コンサルタント、しかも、国家資格を持った者ということになっている。そして、私は、森林・林業に専門化した、「林業経営コンサルタント」と名乗り、他の業種の支援を一切やらないということで、 …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …