フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

人材育成に終わりはない

投稿日:

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事業において、人材育成をテーマとするものが年々増えているという実感がある。最近では、川上(林業側)だけでなく、川中(需要側)の人材育成や経営支援にも関わるようになっている。

 経営資源において、最上位に位置づけられるのが、いわゆる人材である。その人材(人財)のもとに、モノ(森林・設備等)・カネ(資金・利益等)、情報(森林情報・所有者情報等)・顧客ニーズ・技術といった、絶対必要経営資源が存在する。そういった経営資源を扱い、事業活動に投入していくのが人材だから、人が最上位の経営資源だということになる。

 2003年に森林・林業と縁ができて以来、16年余りに亘ってこの業界で活動してきたが、その中で、人材育成という事業領域は、林業事業体の経営支援と並んで、当初から大きなテーマだった。その取り組みを重ねていく中で、人材育成こそが、我が国の森林・林業を再生していく最大のテーマだと確信するようになった。どの業種でも人材の育成が最重要なのだが、林業界では、いい人材の存在と彼らの活躍が際だった改革や改善の原動力となっていく。

 どの業種でも労働力不足になっていて、良質の人材は奪い合いの様相を呈している。その中で林業だけが、いい人材を確保することは至難の業である。しかしながら、嬉しいことに、有為な人材が各地の林業事業体等に腰を据えて、活動している実態がある。林業や事業体自体に魅力があるから、そういう人材が来て定着するのだと思う。林業事業体は、経営者の手腕によって、その経営もそれに伴う魅力も変わってゆく。そして、そういう経営者を輩出していくことも、人材育成の重要な目的なのだ。

-未分類

関連記事

父が天寿を全うする

父逝去、実家で数日過ごす(和歌山県・那智勝浦町にて)  24日に和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、そのまま滞在している。昨夜、2週間前から入院中だった父が、老衰のため逝去した。享年94歳だった。容態 …

期末案件に向き合う時間

 3月も中旬になり、人事異動の時期となった。役所や企業では、4月の異動の内示がある頃で、どこに異動するのか、ヤキモキしている人も多いだろう。私などは、サラリーマンを13年しかやっておらず、その間、異動 …

ビートルズに嵌らなかった理由

 団塊の世代の人たちは、とにかく、ビートルズが大好きである。私と同年代や下の世代の人間でも、いまだにビートルズを信奉している者が多い。高校生の頃だったか、そういう人たちを、「洋楽派」などと言い、これに …

「秋の気配」が流れる頃

 このところ、このブログで重苦しいテーマの内容が続いているので、今日は少し、気持ちが軽くなりそうな話題にしたいと思う。私の趣味は、大したものではないが、出張の合間に近くのゴルフ場でラウンドをすることと …

皆伐・再造林の取り組み

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採 …