フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

独りゴルフは珠玉の時間と空間

投稿日:

 一昨日、当社にとって、かなり重要なイベントがあり、それがいい手応えで一段落したこともあり、今日は、敷地内にある「蓼科東急ゴルフコース」で、「独りラウンド」を愉しんだ。ゴルフ歴は、サラリーマンだった28歳の時に始めて、36歳の時に、独立したことでゴルフどころではなくなり中断、17年間の封印期間を経て、54歳の時に再開し現在に至っている。通算、22年である。再開した当初は、「失われた17年間」を取り戻そうと、かなり競技志向に傾斜していたが、10年前に蓼科に来てからは、「いかに楽しく充実したゴルフをするか」ということに主眼を置いてゴルフに向き合っているところだ。 

蓼科東急GCインコースNO15ミドルホールから蓼科山を望む(本日午前9時半頃撮影)

 「独りゴルフなど、張り合いがなくてつまらない」と多くのゴルファーが言うが、私はそうは思わない。むしろ、手の合わない人間と無理矢理、ペースを合わせてやる方がつまらないしやらない方がいいと思っている。コースとの対話をしながら、思いのままにショットやパットをする。うまくいってもミスをしても、その結果は、自分自身が率直に受け入れる。私の愉しみは、それだけではない。ショットの合間に、いろいろなことを考える、思索の時間が味わい深いのだ。

 今日は、前の組がかなりのスロープレーで、後ろの組もゆっくりしていたので、1サムの私は、前の組にペースを合わせ調整しながら、ショットの合間に、公私のさまざまなことについて、自由な思索を巡らせる。4時間もそんなことをしているうちに、頭の中がかなり整理されることになる。こういう時間と空間が日常の中にあるということ自体、とても有り難いことだ。これが、天の恵みだとしたら、そのことに率直に感謝しなければならないと思う。

-未分類

関連記事

チューリップ、財津和夫氏のこと

 チューリップというポップスのグループが「心の旅」という名曲でもって、大ヒットを飛ばしたのは、1973年(昭和48年)のことだった。当時、私は高校1年、中学1年の時に我流で始めたギターの弾き語りに夢中 …

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影  有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を …

ビートルズに嵌らなかった理由

 団塊の世代の人たちは、とにかく、ビートルズが大好きである。私と同年代や下の世代の人間でも、いまだにビートルズを信奉している者が多い。高校生の頃だったか、そういう人たちを、「洋楽派」などと言い、これに …

A猪木への限りなき憧憬

 プロレス界のスーパースター、アントニオ猪木さんが逝去した。79歳、我々の世代のヒーローであり、その信条である「燃える闘魂」は、若き日の私自身の座右の銘だった。「猪木さんのような生き方をしたい。ずっと …

東京に向かう車中にて

 予定よりも一本早い「あずさ号」に乗り、東京に向かっている。明日、新木場の木材会館で開催される「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジュウム」に参加するためである。今回は、「技術は林業の未来を変 …