フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

お盆までの時間的距離

投稿日:

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、専ら、「食べること」であり、親しい友人や知人との交流だったりする。故河島英五の名曲、「時代おくれ」のフレーズに、「マイクが来たなら 微笑んで 十八番をひとつ歌うだけ」というのがあるが、最近は、カラオケのある店にも進んで行って、得意の曲を歌ったりしている。最近、頑張って覚えたのが、「思い出せなくなるその日まで」(back number)という、かなり難解な曲である。

back number MVから

 もう68歳になろうかという初老の男が、二世代以上、下の曲を歌いこなすと、彼らの世代の若い人たちは、そのことだけで、とても賞賛してくれる。勿論、社交上のことだとしても、悪い気持ちにはならない。かといって、若い世代に迎合する気持ちもなく、この「思い出せなくなるその日まで」などは、歌詞こそ、話し言葉で字余りも多いが、「恋をする」という気持ちと日常生活が交差するシーンを素直に表現していて、これを歌いながら、自分自身も無理はあるが、その世界に入っていこうとしたりする。「わたしの半分はあなたで あなたの半分はわたしで出来ていたのね」というフレーズあたりは、男女間の核心に触れるところがあってけだし秀逸なのだ。

 そんなこんなで、気がつけば、今日は広島原爆の日、9日は長崎原爆の日で、その追悼の気持ちを遙か遠くの現地に捧げながら、今日も、自分なりに、目の前の案件奮闘することになる。そして、今週の仕事が終われば、来週はお盆の週ということで、蓼科の自宅周りでの時間が待っている。幸いにして、猛暑にも拘わらず、体調良好で仕事にも精力的に向き合っており、これは何よりのことだと思っているところだ。お盆までの時間的距離は、思ったよりも近いようで、この期間、何をしようか、考えるだけでも愉しい気持ちになる。

-未分類

関連記事

no image

木材SCMの取り組みへの期待

 林野庁事業で、「低層建築物(住宅等)における効率的なサプライチェーン構築支援事業」という事業がある。現時点で、茨城・富山・岐阜・京都・高知・長崎・大分・北海道・山形・福島・三重の12地区で、木材サプ …

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)  昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、 …

自らの存在理由と使命を自覚しつつ日々活動を続ける

 例年、4月と5月は仕事が少なく、6月の声を聞いてから、いろいろな案件が動き出すのが常になっているが、コロナ禍のさ中にあったこの2年余りは、社会そのものの経済活動が停滞し、私の活動も例外ではなかった。 …

我が国の森林・林業について①

 先週、岐阜出張中、全国紙の記者から電話があり、「我が国の森林・林業について取材をさせてほしい」とのことだった。翌日、電話で1時間ほど、やり取りをしたのだが、その記者は、このブログを読んで私のことを知 …

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …