フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

蓼科での「哲学の道」に寄せて

投稿日:

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で一世を風靡した、俳優の栗塚旭さんがオーナーで、同氏が永年蒐集した品々を飾り付けた、アンティーク喫茶で、私は、学生相談所でこのアルバイトをみつけた。栗塚旭さんは、時々、この店に顔を出して、私たちアルバイトを夕食に連れて行ってくださった。京都・三条にあった「グリルミヤタ」という洋食店のハンバーグとポタージュスープが飛びきり美味しく、「こんなに美味しいものが、この世にあるのか」と、そこに連れて行ってもらうたびに感動していた。

 前置きが長くなったが、蓼科に来てから10年近く、ずっと散策道にしている、自宅近くの道を、私は密かに「哲学の道@蓼科」と呼んでいる。往復、35分ほどの距離だが、四季折々の風情を愉しみつつ、いろいろなことを考えながらゆっくりと歩く、お気に入りの散策道である。今日も、午後から、独りで散策を楽しんだ。途中、小さな沢があり、そこに流れる水をしばし観る時間は、なかなか味わい深いものがある。

東急リゾートタウン蓼科内にある小さな「沢」

 水の流れは、絶えることはなく、しかも遡及することはない。それは時間と同じで、水の流れをみるたびに、時間の流れというものと重ね合わせて思索することになる。この歳になると、いずれやってくる自分の終末というものを意識するようになり、それに紐付く「死生観」が醸成されてくるものだ。いかに生きて、いかに死ぬかという死生観を明確に持っている人は、その生き方自体に「決然さ」を感じて、傍目にも気持ちがいい。できれば、そういう佇まいを身につけておきたいと日々思っているところだ。そういうことを考えながら、俗称「蓼科の哲学の道」を連日、歩いていて、その営みを結構気に入っているのだ。 

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

読書の愉しみを再び識る

 このところ、読書の意欲が一段と高くなってきており、仕事の合間や休日に読書に耽溺する時間を積極的に確保している。改めて考えると、「読書ができる環境にあるのに、これをしないということは、この世に生きる人 …

東京で充実した時間を過ごす

 昨日は、車で蓼科から千葉県の蘇我まで移動した。ずっと雨が降っていて、しかも、首都高速が混んでいて、結構時間がかかってしまったが、4時間弱で蘇我のホテルに着き、チェックインした後、電車で東京に向かった …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その4

 兵庫県森連運営のチップ工場が、何故、自腹を切ってまでチップ材の原木を集荷したのか、それは、バイオマス発電所の稼働を止めてはいけないからである。しかし、悲しいかな、連合会とて、企業としては中小企業それ …

正しいことを普通に実行する

 報道によると、山梨県森林組合連合会が運営する共販所(木材市場)で、連合会自身の不正入札があり、会長以下の役員が管理監督責任をとって辞任、当該職員が停職などの懲戒処分となったということだ。明日から、山 …