フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

蓼科での「哲学の道」に寄せて

投稿日:2025年5月11日 更新日:

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で一世を風靡した、俳優の栗塚旭さんがオーナーだった。同氏が永年蒐集した品々を飾り付けた、アンティーク喫茶で、私は、学生相談所でこのアルバイトをみつけた。栗塚旭さんは、時々、この店に顔を出して、私たちアルバイトを夕食に連れて行ってくださった。京都・三条にあった「グリルミヤタ」という洋食店のハンバーグとポタージュスープが飛びきり美味しく、「こんなに美味しいものが、この世にあるのか」と、そこに連れて行ってもらうたびに感動していた。

 前置きが長くなったが、蓼科に来てから10年近く、ずっと散策道にしている、自宅近くの道を、私は密かに「哲学の道@蓼科」と呼んでいる。往復、35分ほどの距離だが、四季折々の風情を愉しみつつ、いろいろなことを考えながらゆっくりと歩く、お気に入りの散策道である。今日も、午後から、独りで散策を楽しんだ。途中、小さな沢があり、そこに流れる水をしばし観る時間は、なかなか味わい深いものがある。

東急リゾートタウン蓼科内にある小さな「沢」

 水の流れは、絶えることはなく、しかも遡及することはない。それは時間と同じで、水の流れをみるたびに、時間の流れというものと重ね合わせて思索することになる。この歳になると、いずれやってくる自分の終末というものを意識するようになり、それに紐付く「死生観」が醸成されてくるものだ。いかに生きて、いかに死ぬかという死生観を明確に持っている人は、その生き方自体に「決然さ」を感じて、傍目にも気持ちがいい。できれば、そういう佇まいを身につけておきたいと日々思っているところだ。そういうことを考えながら、俗称「蓼科の哲学の道」を連日、歩いていて、その営みを結構気に入っているのだ。 

-未分類

関連記事

「傘がない」の時代を想う

 井上陽水の名曲である「傘がない」は、彼の2枚めのアルバムの中に収録されている曲で、1972年1月にリリースされた。この曲は、その時代の若者が熱を入れていた学生運動や政治問題、社会問題よりも、目の前に …

東京に向かう車中にて

 予定よりも一本早い「あずさ号」に乗り、東京に向かっている。明日、新木場の木材会館で開催される「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジュウム」に参加するためである。今回は、「技術は林業の未来を変 …

価値観はライフスタイルの変遷と共に変化していくものか

 私が居住する、東急リゾートタウン蓼科には、別荘としての山荘が約800戸、マンションタイプのヴィラが約1400世帯、合わせて約2,200世帯あり、殆どは、GWから秋にかけての利用者の所有となっている。 …

植林記念イベントを開催

 今日は、東急リゾートタウン蓼科内の山荘解体跡地の植林施業中現場で、別荘オーナーらが参加して、実際の植林を行う「植林記念イベント」が開催された。主催は、リゾートタウンを管理する、東急リゾーツ&ステイで …

「白い一日」を聴きながら・・・

 月曜日から、2泊3日の出張が終わり、今日は、幾分、遅めの朝食を摂ってから狭い自室で、4日ぶりにギターの弾き語りを一頻りやった。定番の弾き語り曲は、「遠くで汽笛を聞きながら」(谷村新司)、「青春の影」 …