フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

ゴルフコース内の神社で祈る

投稿日:

 蓼科東急ゴルフコースには、コース内に「鹿山神社」という小さな祠(ほこら)がある。アウトコースの5番ショートホール、ティーグラウンドの後ろに建っているのだが、私はここに来るたびに、この神社に深々と頭を垂れ、概ね2つの祈願をする。1つは、この地域で取り組んでいる森林整備が順行し、所期の目的を果たし、利害関係者の人たちにさまざまな便益をもたらすことである。そして2つめが、その成果というものを見届けるためにも、私自身が元気で、体力と知力が続く限り、仕事に邁進していくことである。

蓼科東急GC内にある「鹿山神社」の祠(3月31日撮影)

 数年前に、一緒にラウンドしたある人は、「この神社は、ゴルフの神様を祀ってあるんや。祈ったらスコアが良くなるというで」と教えてくれたが、それは冗談にもならず、この神社は、諏訪大社のれっきとした小宮であり、日本三大奇祭といわれる「御柱祭り」の際には、ここで神事やお祭りも開催されている。基本的には、「無病息災」を祈願するのが筋というものだ。それと、「ゴルフがうまくなるための祈願をする神社」などとよく言ったものだ。

 私は神の存在を盲目的に信じる人間ではないが、「天の啓示」や「天の意思」といったものは、確実に存在すると思っている。そして、最も大事なことは、「その人間の行動を天から誰かが必ずみている」ということである。その誰かとは、いわゆる神様かもしれないし、自分の先祖や先に天国に逝った親族や友人かもしれない。だからこそ、現世に生きる我々は、彼らから常にみられているということを意識し、真っ当な生き方をしていかなければならないのだ。

 私自身、67年の人生の中で、ずっと真っ当な人生を歩んできたわけではない。反省だらけの人生だったことは否めず、だからこそ、人生の終楽章を奏でるこれからの期間は、その反省も踏まえて、「真っ当な」生き方をしていきたいと思っているのだ。鹿山神社の祠に向かって、2つの祈願をするたびに、そんなことを自分自身に確認しているのかもしれないと思いつつ、祈願した後、何となく清々しい気持ちになって、私はショートホールのショットに向かっていくのだ。

 

-未分類

関連記事

5年ぶりの弟子達との邂逅で

一昨日は、宮城出張が終わり、東京に移動、昨日夜、上野の料亭で、「坪野先生を囲む会」なる会合が5年ぶりに開催された。東京を拠点に活躍している岩倉光隆君が今回は幹事役を引き受けてくれて、段取りをしてくれた …

3ヶ月ぶりの東京で・・・

 昨日は、林野庁事業「顔のみえる木材供給構築事業」の検討委員会があり、午後1時半から、小石川の林友ビルで開催された同会議に出席し、委員としての意見を述べた。こういった委員会への参画は、これまでいろいろ …

「白い一日」を聴きながら・・・

 月曜日から、2泊3日の出張が終わり、今日は、幾分、遅めの朝食を摂ってから狭い自室で、4日ぶりにギターの弾き語りを一頻りやった。定番の弾き語り曲は、「遠くで汽笛を聞きながら」(谷村新司)、「青春の影」 …

お盆までの時間的距離

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、 …

別荘地における森林整備のあり方、その後の状況

 昨年8月2日に、このページで、現在居住している、信州蓼科の別荘地における森林整備について言及した。当初、原理原則に外れた施業をしていたので、管理会社に対して、エビデンスを示しながら強く抗議をしたとこ …