フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

「白い一日」を聴きながら・・・

投稿日:

 月曜日から、2泊3日の出張が終わり、今日は、幾分、遅めの朝食を摂ってから狭い自室で、4日ぶりにギターの弾き語りを一頻りやった。定番の弾き語り曲は、「遠くで汽笛を聞きながら」(谷村新司)、「青春の影」(財津和夫)、「いちご白書をもう一度」(バンバン)、「22歳の別れ」(伊勢正三)などだが、オリジナルの曲も時々は演奏する。上記の曲以外だと、「TRUE LOVE」(藤井フミヤ)や「何も言えなくて・・・夏」(J-WALK)なども好きな曲だ。

「白い一日」レコードのジャケット

 その中で、「白い一日」という曲がある。1974年に、シングルでリリースされた曲で、小椋佳が作詞、井上陽水の作曲となっている。井上陽水の方は、1973年にリリースされた「氷の世界」というアルバムの中で「白い一日」を収録している。両者の「白い一日」は、同じ曲なのだが、編曲がかなり違って、「似て非なるもの」になっているが、それぞれの個性が出ていて味わい深いものがある。

 出張明けの朝などに、ふと「白い一日」を聴いたり、自分で弾き語りをして歌ったりする、そういうことをもう30年くらいやってきたような気がする。「真っ白な陶磁器をながめては飽きもせず、かといって触れもせず、そんなふうにきみのまわりで、ぼくの一日が過ぎていく・・・」というフレーズは、私なりに約50年間聴いてきて、自分の中で消化され、その心根に定着していると云える。つまり、「白い一日」とは、頭の中が空白になっている時間を意味し、「真っ白な陶磁器」をながめて過ごすという行為は、そういう状態を示している。

 出張先で、いろいろな人の生の声を聴くことが、私の仕事の一つであり、ほぼ終日、さまざまなことを真剣に聴いて受け止めると、おのずと頭の中が一杯になり、その夜などは、他のことを考えることができないくらいになる。昨日はそういう状態、少し間を置いて、明日あたりから、助言に向けた情報の整理や分析をしていくことになるのだが、出張明けの今日一日は、取り敢えず、頭の中は「空白の時間」にして、次の仕事に向かっていくための「調整日」だと位置づける。そして、そういう時に、自然と脳裏に浮かぶのが、小椋佳の「白い一日」であり、この曲は、日々、それなりに真摯に目の前の案件に向き合っている自分にとっては、「羽根を休ませてくれる癒やしのメッセージ」になっていると云える。

-未分類

関連記事

チューリップ、財津和夫氏のこと

 チューリップというポップスのグループが「心の旅」という名曲でもって、大ヒットを飛ばしたのは、1973年(昭和48年)のことだった。当時、私は高校1年で、中学1年の時に我流で始めたギターの弾き語りに夢 …

期末案件に向き合う時間

 3月も中旬になり、人事異動の時期となった。役所や企業では、4月の異動の内示がある頃で、どこに異動するのか、ヤキモキしている人も多いだろう。私などは、サラリーマンを13年しかやっておらず、その間、異動 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …

森林と共に過ごす時間が大事

 ここ蓼科は、朝晩の気温が下がり、未明には氷点下になって、いよいよ本格的な冬に向かって季節が進んでいる。和歌山県生まれの私は、正直なところ寒い冬は苦手で、この季節はできれば温暖なところで過ごしたいと思 …

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …