フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

別れと出会いの季節に

投稿日:

 3月末は、企業の人事異動や入社、学校の入学準備などあり、人の動きが急になる時期である。思い起こせば、自分自身もこれまでの人生で25回の引っ越しを経験した。前にも書いたが、そのたびに「引っ越し貧乏」になったことは否めない。直近の引っ越しは、2015年、今から10年前のことだった。高校を出てから、10年間、一カ所で生活したというのは初めてのことで、この蓼科の地が「終の棲家」になる様相となり、それはそれで、ベターなことだと思ったりしている。

今朝の自宅前の様子(3月24日午前9時16分頃撮影)

 この地に来て、今年10月で丸10年になる。振り返ると、あっという間の10年だったが、コロナ禍を含め、実にいろいろなことがあり、50歳代後半だった私は、60歳代になってなお自分の活動と生活を続けている。この10年間に知り合い、交流を深めた人も多く、年を追うごとに、それは厚みと深みを増しているという実感がある。私のような自営業者にとって、良きパートナーの存在は極めて貴重で、とても有り難い存在である。また、普段の生活や趣味のシーンにおいて、気の置けない友人や仲間の存在もまた貴重である。

 今週の活動は、そういった状況を凝縮したような内容になっている。今日は、一つの案件の節目になり、それが終わってから、2泊3日の出張に出かける。移動の車を運転してくれるスタッフがいて、スケジュール管理もしてもらっている。そして、出張が終わって蓼科に戻ってくると、人事異動で蓼科を去ってゆく人の歓送会に臨んだり、転職する人の「激励会」を知人とともに主宰したりする予定が入っている。週末は、こちらで知り合ったゴルフ仲間と春のラウンドを楽しむことにしている。そうこうしているうちに、4月を迎え、蓼科もどんどん春に向かっていく。「別れは出会いの始まりである」という定理を胸に刻みつつ、人の縁というものを、これからも大事にしていきたいと思っている。

-未分類

関連記事

no image

とことんやってみよう

 車での移動が長距離になり、歳とともに、そういうことがしんどくなってきているという実感がある。幸いにして、車の運転は嫌いではない。それに、蓼科の自宅から実家のある和歌山県・那智勝浦町までは440キロあ …

蓼科東急オーナーズサロン開設

 9年前から居住している、蓼科東急リゾートタウンの中心部に、新たに「オーナーズサロン『tenoha』が新規オープンした。一昨日、早速行ってみると、内装は、ここで搬出した間伐材をふんだんに使い、とてもい …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

林業は本当に絶望的なのか

「絶望の林業」(田中敦夫著 新泉社)という本が、林業関係者の間で話題になっている。私も早速読んでみた。そして、チーム・フォレストミッションのメンバーにも、読むことを勧めた。私個人は、著者の森林ジャーナ …