フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

春の足音が聞こえたような・・・

投稿日:

 今日も、蓼科高原カントリークラブに行き、レストランで珈琲をのんだ後、天然温泉に入り、脱衣場で軽くストレッチをして、再度、レストランに行き、珈琲のおかわりをして、店員さんとしばし雑談をして帰ってきた。コースの方は、一昨日の降雪でかなりの雪が残り、土曜日までクローズとなり、次回のラウンドは23日の日曜日ということになった。しかしながら、気温も上がり、ゴルフ場周辺には、春到来の足音が聞こえるような風情になっている。

蓼科高原CCすずらんコース NO1ティーから八ヶ岳連峰を望む

 今朝、自宅の裏庭(共有地だが)を見上げると、「シジュウカラ」と思しき小鳥が樅の木の枝にとまって、甲高い囀りをしていた。よく聴くと、なかなか可愛らしい囀りで、しばらく聞き入ってしまった。考えてみれば、小鳥の囀りなどに耳を傾けることなど、蓼科に来てからこのかた、殆どなかったかもしれない。こういうところにいる愉しみといえば、四季折々の風情に触れるということなのだが、日々のことに埋没してしまい、心の余裕がなかったのだと、今更ながらに嘆息する思いだ。

 そんな自分自身の「余裕のなさ」を教えてくれる、四季折々の風情に対して、感謝の念を持つべきであり、常に、自身を客観視しながら、戒めをもって目の前の事象に接していくことが大事だと思うことしきりである。「自己の存在」というものを常に意識しつつ、あるべき姿を模索しているつもりではあるが、照準が定まらなかったり、空回りしたりしている。その間にも、時間は刻々と経過し、季節はどんどんと移り変わってゆく。人間は、どこまでも愚かであるが、愚者なりに馬齢を重ねながら生きていくという営みはこの先も続いてゆく。

 

 

-未分類

関連記事

この職業を四半世紀やってきて

 私の職業は、経営コンサルタント、しかも、国家資格を持った者ということになっている。そして、私は、森林・林業に専門化した、「林業経営コンサルタント」と名乗り、他の業種の支援を一切やらないということで、 …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

提案型集約化施業の意義を再認識する

 先週土曜日に、近隣の財産区の役員と面談し、意見交換等をした。私は、全国各地に出向き、林業事業体と呼ばれる森林組合や民間の林業会社に対して経営等の助言をするのが自身の事業の柱になっているが、数年前から …

チームF、千葉で始動する

 先週は水曜日から金曜日まで、千葉のプランナー研修だった。いわゆる、2次研修というもので、1日目は終日、現場に入り、搬出間伐など森林整備を設計する能力を向上させる実習と、効率的な作業道を設計する能力を …

3ヶ月ぶりの東京で・・・

 昨日は、林野庁事業「顔のみえる木材供給構築事業」の検討委員会があり、午後1時半から、小石川の林友ビルで開催された同会議に出席し、委員としての意見を述べた。こういった委員会への参画は、これまでいろいろ …