フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

研修での滞在中に考えたこと

投稿日:

 昨日は、夕食をホテル内で摂り、早めに部屋に戻って、着替えた後、すぐにホテル内にある大浴場でゆっくりと湯船に浸かった。このホテル(倉吉シティホテル)の大浴場は、近隣の三朝(みささ)温泉から源泉を運んできていて、なかなかいい泉質で、体も温まる。部屋に戻ってから、少し、Primevideoで映画をみて、それから読書をしようとしたが、研修続きで疲れが残っていたのか、いつもより早く寝入ってしまった。

昨日の研修の様子 大和田千穂さんの講義

 今朝は、雪の降る音に目覚め、午前5時には起床、午前6時から大浴場に入ることができるということで、朝風呂に浸かってきた。しばし、三朝温泉に浸かったという気持ちになり、ほどなく部屋に戻り、このブログを書いているところだ。今回の研修事業は、2つの研修で4日間の長丁場になり、連日、スタッフで打ち合わせをしながら進めていて、「チーム・フォレストミッション」ならではの、阿吽の呼吸?で、受講者の満足度が高く、より成果の出る研修事業を企図して頑張っている。そして、受講者や主催者の満足度もさることながら、講師・スタッフの満足度・充実度を向上させるということも研修事業ではとても大事なことだと長年の経験で身に沁みているところだ。

 「研修そのものも生き物である」ということをつくづく実感しながら、生き物である限り、生き生きと生命力に溢れたものでなければならない、生きる糧を持って帰ってもらわないといけないといった思いが、取組中も募ってくる。私の会社、フォレストミッションは、基本的に経営コンサルティングの会社であり、研修事業は本来関連事業のはずだった。しかしながら、林業界においては、人材育成が極めて重要な支援事業の一つであり、そして、会社にとって必要な収益を確保するためにも研修事業の取り組みは不可欠なものになっている。チームフォレスト・ミッションは、そのための組織だと云って過言ではない。

 連休明けの来週からは、再び、本業たる助言の事業に臨み、それが当面、5月中旬くらいまで続くことになる。テンションを上げながら、案件に向き合い、1つ1つについて、きちんと成果を出していくべく、体調管理に留意しながらこの活動を続けていきたいと思っている。そうこうしているうちに、春の足音も聞こえてくる。真面目にやっていれば、いいこともあるだろうとしながら、静かなホテルの部屋でしばし寛ぐ時間も、とても有り難い巡り合わせなのだろうと思いを巡らせているところだ。

-未分類

関連記事

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その1

   兵庫県で6年前に稼動をスタートさせた、木質バイオマス発電所が、クリスマスイブの一昨日、事業を停止した。休止ではなく停止である。そして、昨日、12月25 日、「兵庫モデル」といわれた、このバイオマ …

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …

父が天寿を全うする

父逝去、実家で数日過ごす(和歌山県・那智勝浦町にて)  24日に和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、そのまま滞在している。昨夜、2週間前から入院中だった父が、老衰のため逝去した。享年94歳だった。容態 …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

蓼科移転10年を独りごち祝う

 東京・日本橋の事務所と横浜市保土ケ谷の自宅を蓼科に移転したのが、2015年10月8日だった。昨日でちょうど丸10年になった。縁もゆかりもない、長野県・蓼科によく来たものだと今でも思うが、「人間万事塞 …