フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

林業は本当に絶望的なのか

投稿日:

「絶望の林業」(田中敦夫著 新泉社)という本が、林業関係者の間で話題になっている。私も早速読んでみた。そして、チーム・フォレストミッションのメンバーにも、読むことを勧めた。私個人は、著者の森林ジャーナリストである田中敦夫氏とは面識がないが、書いている内容からして、ジャーナリストとして真摯に取り組んでいる人だと思う。

 今回の、「絶望の林業」は、そのタイトルからして、ショッキングであり、林業側にいる人間は、正面から批判されたことで、田中氏の指摘をきちんと受け止めていかなければいけない。特に、林野庁や森林組合などは、まさに「ボロクソ」に叩かれている。

 私やチーム・フォレストミッションのメンバーは、田中氏と違って林業側の人間であり、しかも、実際に林業をやっている実務者もいる。そういう人間からすると、自分たちが関わっている林業を「絶望の林業」と言われてしまうと、まさに「絶望的に」なってしまうのだが、我々は、そこから逃げ出すことはできない。 

 確かに、林業側には、たくさんの問題があるのは事実だ。「どうして、そんなことがわからないのか」「改めようとしないのか」などと、嘆きにも似た感情を抱くことも多々あって、一体、自分は何をやっているのだろうと自分自身に問いかけることもしばしばである。しかし、私やチーム・フォレストミッションの林業界におけるミッションは、常に、その地域、事業体なりの「「あるべき姿」を明確に示した上で、プレーヤーの人や事業体などが、そこに向かっていく行動をサポートしていくことである。真面目に、そして懸命に努力をしている人たちが、林業界にはたくさんいる。そういう人たちがきちんと評価され、報われる社会にならなければならない。山元に返るはずのお金を収奪しているのは誰か、どうすれば、健全な森林を創りながら、適正な利益を得ていけるのか・・・等々、我々、林業側の支援者は日々、真剣に考えて行動しなければならないのだ。

 田中敦夫氏の、勇気ある指摘には敬意を表さなければならない。そして、絶望的とされた数々の問題に対して、我々は、実践をもって改善なり解決をしていかなければならない。この本を読んで、自分自身の林業界における使命というものが、さらに明確になったような気がする。関係者の中には、怒り心頭の向きもあるようだが、私自身は、むしろ、田中氏に感謝したい気持ちでいっぱいだ。問題があるからこそ、それを改善していけば、良くなるということなのだ。批判は大いにしてもらったらいいと思う。それをどうしていくかが最も重要なのだ。

-未分類

関連記事

定年からが長いという重い事実

  このコラムは、2004年に、私が運営していた「ビジネスマンバイブル」というサイトの記事として書いたものです。 平均寿命が延びて、多くの人が80歳代まで生きる社会になっている。企業に勤めて60歳で定 …

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、フ …

対面研修で快い疲れをおぼえる

 一昨日、昨日と、山梨県都留市内で、森林組合の経営幹部を集めた研修講師を務めた。この3年間、コロナ禍で対面での案件が殆どなくなり、オンラインで実施してきたが、やるたびに「もどかしさ」を禁じえず、久しぶ …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その1

 もう1ヶ月近く前のことになるが、その発言が飛び出したのは、4月14日、岸田首相が、遊説先の和歌山市内で、爆弾テロに遭う前日のことだった。作家で、法政大学教授の島田雅彦氏が、自身のネット番組の中で、こ …

今日は仕事納めの予定だったが

 今日は、元々、富士見町の「森のオフィス」での年内最後のスタッフ会議を予定していたが、急遽、自宅トイレの修理等が入ったこともあって、一昨日に前倒し、今日は終日自宅で資料の整理などをすることにした。折し …