フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

兵庫県知事を巡るトラブルについて

投稿日:2024年12月13日 更新日:

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)

 兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され、同知事は失職、先月実施された知事選挙で、対立候補を大差で破って再選された。新聞・テレビ等のいわゆる「オールドメディア」は、事象発覚当初から、斉藤知事を一方的に糾弾する論調に明け暮れ、彼の社会的信用や人間としての尊厳を貶めるような報道を繰り返したが、結果として、兵庫県民の民意は、斉藤知事に県政を委ねることを選択した。某キャスターが、「メディアの敗北」と自嘲したが、そうではなく、「大手メディアの劣化の自己証明」に他ならないと私は断じている。

 そうはいいつつも、斉藤知事が全て正しかったなどというつもりは毛頭ない。結論からいうと、斉藤知事本人も、県議会の構成員も、メディアも、それぞれに瑕疵があり、問題を複雑化させた責任を負っていると考えている。まず、斉藤知事、当初からの言動は、明らかに人間としての未熟さを露呈している。公益通報し、その後自死した県民局長のことを「業務時間中に噓八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格だ」と切って捨てた。いくら感情的になっていたとしても、組織のトップに立つ者として、こんな発言をするべきではない。

 それから、県議会の議員達、斉藤知事が急進的な改革を進めることが彼らにとって不都合だったとしても、単なる噂話や非公式なアンケートなんかを丸呑みした形で、百条委員会を組織し、「知事がパワハラをやった」といった結論ありきの追及は論外である。結果的に、そのような確たる事案はなかったとの事実が表面化するにつけ、兵庫県のみならず、全国に恥を晒す羽目になった。その百条委員会の結論が出ない段階で、知事の不信任決議をして、知事選挙で彼らは結果的に敗北、知事追い落としに中心的だった県議は、早々に辞任・逃亡した。情けない限りである。

 加えて、新聞・テレビ等の大手メディアである。ワイドショーなどは、連日、斉藤知事に批判的な報道やコメントを量産し、名誉毀損に相当する悪罵を公共の電波で垂れ流したが、you tubeなどSNSに抗せず、某キャスターのいう「メディアの敗北」宣言に至った。もっといえば、NHK党党首の立花孝志氏一人の発信力に束になってかかっていっても勝てなかったのだ。敗北したというのであれば、メディアは、立花孝志氏たった一人に負けたというべきだろう。

 ついでにいうと、斉藤陣営の広報戦略を任されたと、その詳細をnoteで公表した、西宮のPR会社の女性社長のことである。ある情報によると、起業してから、神戸市や西宮市、広島市、藤沢市などのSNS戦略等、プロポーザルを含む数多くの行政案件で、電通や楽天などの大手と競合して受注してきたという実績を積み重ねている。かなりの遣り手だと云える。今回の知事選挙についてはポスター制作費など71万円だけもらっただけ、肝心のSNS戦略構築はボランティアでやったということで、「それならば、その実績を自社のPRに使わせてもらう」というような思いや打算の発露があの発信だったのではないかと私は踏んでいる。

 結果的に、その軽はずみともいうべき行動が、彼女にとっての「オウンゴール」となった。遅きに失するが、彼女のとるべきだった賢明な方法は、「あの広報戦略を練って、仕組みを構築したのは○○だ」ということを、本人ではなく、影響力を持つキーマンに「ささやいてもらう」ことだった。いわゆる「レピュテーション・マネジメント」である。本人がいうから「守秘義務違反」とか「業界ルールに反する」とか、果ては「公職選挙法違反」などと袋だたきに遭うのだ。その辺りは、まさに未熟そのものと言わざるを得ない。 

 以上、今回のことは、誤解を恐れずにいうと、思慮が浅く、未熟な人間達や組織が繰り広げた「馬鹿騒ぎ」に他ならない。そんなものに振り回され、選挙費用たる公金を費消された兵庫県民こそいい面の皮である。但し、立花孝志氏の「超人的な?」活躍もあって、兵庫県民は、その意思決定として斉藤元彦知事を再選した。少なくとも、彼らが主体的に情報収集し、それらを吟味、その結論を投票行動に反映させた結果であるから、これに対して、何人も異を唱えることはできない。虚実の情報が混在する昨今の社会においては、自分の五感で検証したことを、自分の頭で咀嚼し、そして自己責任において意思決定し行動しなければならないということを、兵庫県における今回の事象で身に沁みて実感した人は案外多かったのではないかと思っている。

 

-未分類

関連記事

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …

『なごり雪』を聴く季節

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年 …

鳥取県森林施業プランナー育成研修の取り組み

 昨日から、鳥取県・倉吉市での「鳥取県森林施業プランナー育成研修」(鳥取県林業担い手育成財団主催)に、チーム・フォレストミッションとして臨んでいる。講師陣は、私、坪野克彦を運営責任者として、天女山の小 …

清々しい気持ちで向き合うこと

 火曜日に、盛岡市内で開催された「林業経営セミナー」が、年内最後の出張となった。今回は、地域森林(経営)管理における、林業事業体の役割と事業体自身の経営課題、とりわけ人材の確保と定着化促進というところ …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …