フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

盆休みに考えたこと

投稿日:2019年9月1日 更新日:

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を含め、この20日間ほど、自分の事業領域やその中での使命感というものを、改めてじっくりと考える期間になった。つまり、これから自分はどこに行こうとしているのか、マーケットから何を求められているのか、何をするべきなのか等々ということだ。

 経営コンサルタントの活動を始めて丸20年、林業の経営コンサルティングや人材育成に携わって16年、今更何を考えることがあるのかという向きもあるが、そこは生身の人間、日々葛藤があり、自分自身と対話しながらベターな判断をして行動してきた経緯がある。外見的には、そんな葛藤を常に抱えている人間には見えないし、自分でいうのも何だが、先月62歳となり、経営コンサルタントとして、最も充実し力が発揮できる年齢になって、そういう空気も醸し出している感がある。昨日の東京での民間事業体の経営者向けの講演などは、おそらく「坪野節」全開の内容だったと自負するところもある。

森林組合・役職員セミナーの様子(2019年8月)

 この20日余り、自分自身と内面で対話してきた結果として、「私には、この林業界において、明確にやらなければならないことが残されている」ということを確認した。明確にやらなければならないこと・・・それにはいくつかある。林業再生・人材育成・事業体支援・支援者の育成等々、これらは、自分がこの業界を去るまでやり続けなければならない。

 今回、確認したのは、それらの活動のベースになる考え方というか思想のようなものである。言葉にすると、「正しいと確信することを行動に移していく」ということだ。この正しいという言葉も、かなりの部分において主観的であり、いきおい、その幅も広くなってしまうが、まずは、自分自身が正しいと考えること、そして相手が正しいとすること、これらが交差するところの「正しさ」を追求することで、おのずと私がやるべきことが見えてくると思っている。

 多くの林業関係者の人たちに言いたい。悩みや葛藤があれば、あるいは別になくても、「坪野さん、いろいろと話をしましょう」と声をかけて欲しい。別に、経営や施業、人材などのことでなくてもいい。私の任務は、この業界の人たちの「良き相談者(メンター)」として、問題解決なりを一緒に考えていくことなのだ。そして、それが私自身の「居場所」であり、事業領域の最たるものなのだとつくづく思うのだ。

-未分類

関連記事

高齢者に優しくないJRの対応

 私が住む長野県・蓼科の最寄り駅である、JR茅野駅は、昨年10月から、切符の窓口販売を廃止して、全て券売機で購入するようになった。コロナ禍で乗降客が減った事情はわかるが、あまりに極端な措置に正直驚いた …

プロゴルファー坂田信弘氏逝く

故坂田信弘氏(享年76歳)  今月22日、プロゴルファーの坂田信弘さんが逝去した。享年76歳だった。坂田さんは、京都大学中退で、その後、自衛隊に入り、栃木県の鹿沼CCの研修生となり、1975年、28歳 …

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、フ …

親しい友人との久々の邂逅

 ここ14年ほど、親しくさせていただいている、鹿島建設副社長の石川洋さん夫妻が、久しぶりに来寥し、昨日は蓼科高原カントリークラブでラウンドした後、蓼科BASEにある「エプロンマーク」で、妻も交えて会食 …

自宅周りはこの冬、初雪で

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズ …