フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

投稿日:

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上はこの日が終戦の日となっている。ポツダム宣言については、我が国が、無条件降伏をしたなどという、事実に反する言説が罷り通り、殆どの国民が未だにそれを信じている。ポツダム宣言における無条件降伏の意味は、8月8日に書いた通りであり、我が国は、連合国に対して無条件降伏などしていない。

 今日は、夕食後、「日本のいちばん長い日」(2015年 松竹)という映画を観た。阿南惟幾陸軍大臣が主役で、役所広司が演じている。この映画でも、「国体の護持」を巡って、時の鈴木貫太郎内閣が終戦に際して、最後まで喧々諤々の検討をした様がリアルに描かれている。阿南大臣は、当初、国体の護持が約束されない限りは、本土決戦も辞さずという「条件付き受諾」の論調を崩さなかったが、その担保をもって陸軍の武装解除を決め、自身は責任をとって自刃した。

終戦後、日本は連合軍の「保障占領」を受け、昭和27年(1952年)4月28日、サンフランシスコ条約の発効をもって占領は解除、新たな道を歩むことになった。そこから、奇跡的な経済復興を果たし、高度成長期を経て、我が国は、アメリカに次ぐ経済大国となった。終戦の間際に、国土を焦土と化す本土決戦を避けたことで、生き残った国民が艱難痩躯して、懸命に働いた結果、その後の復興と経済成長を勝ち取ったと云える。その恩恵を享受している、現代に生きる我々は、命を賭してこの国を護り抜き、後世の日本の繁栄に望みをつないでくれた、英霊や戦後、貧困の中で必死で復興に邁進した祖父母の世代に対して、改めて感謝しなければならない。そして、自分たちの子供や孫の世代のために、自分がやれること、やらなければならないことを、一つ一つ実行していくのが、その恩に報いることだと思っている。

 

-未分類

関連記事

妹の命日を出張先で想う日

 今週は、日曜日から出張し昨日の夕方帰宅した。4月14日は亡き妹の7回目の命日で、例年は、この時期に仕事があまり入らないことで、自宅にいて静かに彼女を想う一日にしているが、今年は案件が入り、毎週のよう …

キャッチボールへの憧憬

キャッチボール用に揃えたグローブ  連休前のある日、ふとキャッチボールがしたくなり、40数年ぶりに野球のグローブを手に持った。中学・高校の頃、幼馴染たちと野球のチームを結成して、草野球ではあるが、真剣 …

揺り戻しの雪に戸惑う

 予報で明け方から雪となっていたものの、そんなに気温が下がらないとのことだったので、霙になるかもしれないと思っていたところ、今朝、起きたら、自宅周りは一面雪景色だった。今日は、ゴルフ仲間のT氏とのラウ …

『なごり雪』を聴く季節

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年 …

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …