フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

現実社会から退場すべき者達

投稿日:2024年7月28日 更新日:

 反捕鯨団体「シーシェパード」の創設者で、我が国が国際手配していた、ポール・ワトソン容疑者(73)が、デンマーク領グリーンランドで逮捕された。ウキペディアによると、この男は、カナダ生まれで、元々、航海士をしていたが、核実験の反対運動に参加、その後、環境団体「グリーンピース」の初期メンバーとなり、1977年に反捕鯨団体のシーシェパードを設立して、捕鯨船の操業妨害などを繰り返している。2010年6月には、海上保安庁の調査捕鯨を妨害したとして、我が国は、国際刑事警察機構に国際手配していた。

ポール・ワトソン容疑者

 我が国は、2019年に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、商業捕鯨を再開しているが、それまでは、IWCが規定する範囲内での調査捕鯨を実施していた。身近なところ、かつ記憶に新しいところでは、2009年に公開された「ザ・コーヴ」という、和歌山県・太地町のイルカ追い込み漁を批判的に描いた、アカデミー賞受賞の映画を奇貨にして、シーシェパードなどの反捕鯨団体の活動家が大挙して太地町に殴り込み、示威行為をやったり、捕鯨関係者らに執拗な嫌がらせをした事件である。太地町は、私の故郷である那智勝浦町の隣にある人口2,800人程度の静かな街であり、この一件が全国ニュースとなったことで、太地町は一躍有名になった。

 酷かったのが、活動家の外国人が、夜陰に紛れ、鯨やイルカ(厳密には、体長4m以内のクジラをイルカと呼んでいる)を生け捕りにしている網を勝手に切った事象である。何の権利があってそういうことができるのか、業務妨害という明らかな犯罪であり、この外人は犯罪者そのものである。このイルカ漁については、和歌山県庁の農林水産部が公式見解を発表していて、太地町の捕鯨の正当性や狼藉外人の不法行為などについて明確な見解を公表している。シーシェパードについては、その後も太地町に対して嫌がらせを続けたが、資金が続かなくなり2017年頃に撤退宣言をしたということだ。

 太地町の捕鯨は、慶長年間から営まれており、その歴史は400年以上に及ぶ。アメリカ建国(1776年)よりも遙か前である。太地町の人々は、そんな昔から捕鯨や鯨の加工など、鯨関連の仕事で生計を立ててきた。私自身も、小学校の給食で出される、太地町で獲れた鯨の竜田揚げが大好きだった。当時は、肉といえば、鯨肉のことを指し、牛肉などは高級品で庶民には手の届かない食材だった。ついでにいうと、私の大好物は、缶詰の鯨の大和煮である。これは、れっきとした食文化であり、写真に写っているような白髭の男に何ら揶揄される謂れはない。旨いものは旨いし、私には私なりの鯨料理への「思想・哲学」がある。

 ポール・ワトソン容疑者が、デンマーク警察から日本の警察に引き渡されるかどうか、フランス政府が反対、ブリジット・バルドー等の有名人も嘆願運動をしているとのことで不透明な状況になっている。仮に、我が国の司直に引き渡されても微罪であり、すぐに仮釈放になるのだろう。そんなことよりも、この男には、金輪際、我が国を含めた捕鯨等に関われないように、入国や活動禁止の引導を渡してもらいたいと思う。環境保護などを言い募り、マッチポンプのようなことをしながら、結局は公金を掠め取るような連中も同じである。こんな輩は、真面目に働き、懸命に生きようとする現実社会の人々にとって害悪でしかない。

-未分類

関連記事

no image

より深く、より高く

 昨日と今日、山梨県で開催した、「経営力向上事業」では、県内から集まった林業事業体の経営者・経営管理者に対して、経営コンサルタントとして20年余りの期間で培ったノウハウを駆使した講義や実習などを提供し …

強く豊かな日本列島を目指す・・・

 自民党総裁選挙の決選投票で、高市早苗前経済安保相が小泉進次郎農林水産相を破り、女性初の自民党総裁に選出された。10月14日以降に招集される臨時国会で首班指名されると、憲政史上初の女性総理の誕生となる …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た …

新年の想い・・・未熟の晩鐘

 年を追うごとに、師走や正月といった雰囲気が薄れてくる。その中で、新しい1年を迎え、また1つ歳をとる。人間の成長は、一般論では時間が経つ速さに追いつけない。そのギャップが「未熟」「未完」といった言葉で …