フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

森林・林業に関わって丸22年

投稿日:

 経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初めて森林・林業に関わったのは、2003年10月、和歌山県森連主催の「経営管理者向け研修会」においてだった。今から22年前のことになる。2000年から2002年にかけて、新設の和歌山県中小企業支援センターで、マーケティング・マネジャーとして活動しており、その時に親しくなった、中小企業振興公社の職員の紹介だった。それが切っ掛けとなり、その後、私は中小企業の全業種支援から、森林・林業に専門化し、2005年からは、その活動が全国展開になった。

 その当時から現在まで、自分の中で全く変わっていないことがある。それは、とてもシンプルなことで、「林業は現場で成立する業」ということだ。従って、森林管理や施業の現場で懸命に働く人たちを大事にしなければならないということになる。藤森隆郎先生の言葉をお借りすると、「林業に携わる人が、そのことに誇りを持たなければならない」 ことが重要で、そのための労働環境や待遇の改善に手を緩めてはならないということになる。

 この業種で22年やってきて、自分自身で少し誇りに思えるところがあるとすれば、そういうところを踏まえて、林業の現場に従事する人たちと、私は常に目線を合わせて、本音で語り合ってきたということだ。そして、多くの人たちは、私に対して、直面している問題や事象について、率直に語ってくれた。目線を合わせるというのは、言葉でいうのは簡単だが、その人の立場・役割、感情など、いろいろな要因が入り交じるので、実際にそうなるのは容易いことではない。

 私の役割は、経営者や経営管理者に、経営改善等の助言をすることである。しかしながら、助言に至るまでの過程で、現場で働く人の意見や気持ちを、ヒアリング等で、できる限り受けとめた上で、自分なりに咀嚼をして、その事業体なり組織がよりよい方向にいくように助言をするということ。このことも、22年間、一切、ブレてはいないと自負している。森林・林業を支援し、地域の森林が適正に整備・管理され、そこで活動する林業事業体が相応の収益を得て、継続的に経営を続けていくこと、これは、私自身にとっての「社会貢献」であり、仕事のやり甲斐そのものなのだと考えているところだ。

-未分類

関連記事

業務の合間の読書にて

 このところ、毎週のように出張し、その準備や整理のための会議を挟み、仕事モードの日々が続いている。昨年度よりも、その稼働率が上がっていて、これはいい傾向だと嬉しく思っているところだ。そして、その合間の …

久々の東京で…

 昨日は、朝8時前に自宅を出て、JR茅野駅から「あずさ号」に乗り、東京に向かった。茅野駅のあたりは、標高800mくらいだが、昨日の朝は、とても涼しかった。しかし、新宿駅に降り立った瞬間、目が眩むような …

スキーはできないけれど

 私が住む、東急リゾートタウン蓼科には、スキー場があって、例年この時季(金・土・日・休日に営業)は、家族連れやカップルなどで賑わっている。こぢんまりしたスキー場だが、別荘地内にあるということで、立地条 …

雪のない大寒、やはり寒い

ホームコース(蓼科高原CC)も積雪なしで… 2023年1月20日撮影  昨日、郵便局まで行ったついでに、自宅から車で5分ほどのところにある、蓼科高原CCに立ち寄った。今は、冬季休業中だが、コースをみる …

兵庫県知事を巡るトラブルについて

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)  兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され …