フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

蓼科移転10年を独りごち祝う

投稿日:

 東京・日本橋の事務所と横浜市保土ケ谷の自宅を蓼科に移転したのが、2015年10月8日だった。昨日でちょうど丸10年になった。縁もゆかりもない、長野県・蓼科によく来たものだと今でも思うが、「人間万事塞翁が馬」の所以通り、何とかこの地に定着し、足腰を強くしながら生き延びてきたという思いがある。しかし、この10年間には、公私ともに紆余曲折があり、私のような「小舟」は、大波は勿論、さざ波にさえ翻弄される宿命を纏う日々だった。振り返れば、「人の縁」とそれに紐付く僥倖に救われたといって過言ではない。

ドウダンツツジが仄かに色づいてきた頃(10月5日撮影)

 この10年が、長かったのか短かったのか、非常に主観的なところで自問すると、「振り返ってみるとあっという間の10年であるが、個別の事象を拾い出すと、とんでもなく長い期間だった」という自答になる。しかしながら、幸いにして、何とか無事に丸10年を迎えることができたことは、率直に喜ぶべきだと思っている。言ってみれば、この10年間で、自分がさらに充実して生きていくための「基盤整備」が何とか整ったという状況であり、これからの10年間を本当の意味での「収穫期」と位置づけるのがベターなのだろう。

 私にとっての収穫期は、具体的にどういう内容のものを想定するのか、少なくとも、それは自分の会社の売上とか自分自身の収入などに関わるものではない。「林業に関わって金儲けを企図するのは間違いだ」ということを私は常に明言しているし、実際にそう思っている。勿論、現場に関わる林業事業体の皆さんには適正な売上なり利益を挙げて、経営と雇用、何よりも地域の森林(森林組合の場合は組合員)を守っていっていだたくこと、これらが極めて重要だ。私などの支援者は、家族とともに生活ができればそれでいいのだ。

 信州・蓼科での仕事と生活をするための基盤整備は、この10年間で完了したという感がある。そして、その基盤でもって、これから自分自身に残された期間で、思い切りいい仕事を遂行していきたいと思っている。森林・林業の振興に資する取り組みは、すなわち社会貢献そのものである。私は、自身の職業を「社会貢献業」だと位置づけ、それを自らの行動規範に練り込んだ上で、これまでの活動を続けてきた。蓼科に来て10年という節目で、自身の原点を確認し、その思いを強くしているところだ。

 

-未分類

関連記事

no image

プロフェッショナルたる所以

 一昨日、三重県のゴルフリゾートに来て、早くも3日目を迎えている。昨日は、ラウンド後、そのまま、和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、両親と夕食を囲み、今朝、午前5時前に出発し、2時間半で今日プレーする …

朝来バイオマス発電再稼働へ

 昨年末に、稼働停止になった、兵庫県の朝来バイオマス発電所の新たな運駅先として、大東建託㈱が名乗りをあげた。林政ニュースによると、7月6日に、発電所とチップ工場の事業譲渡契約を締結して、来年度中の再稼 …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

安倍元首相暗殺現場に立つ

 明日、奈良での案件があり、今日は、京都駅前に前泊ということで、名古屋から新幹線で京都に着き、そのまま、近鉄京都線に乗り継ぎ、特急で30分のところにある、大和西大寺駅に移動した。北口で降りて、安倍元首 …

東京で充実した時間を過ごす

 昨日は、車で蓼科から千葉県の蘇我まで移動した。ずっと雨が降っていて、しかも、首都高速が混んでいて、結構時間がかかってしまったが、4時間弱で蘇我のホテルに着き、チェックインした後、電車で東京に向かった …