フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

ささやかな我が書庫から その1

投稿日:

 気に入った本を次から次に買って、本棚に収納し、気の向くままに読みたい本を取り出して読書に耽る。そんな営みの始まりはいつだったのか、よく考えると、大学2回生の時、同じ学部学科で、同級で親しくしていた、伊住(千)政和と一緒に、京都・三条にあった、「駸々堂」に行った時のこと。私は貧乏学生で、高価な本を買う余裕などなかったのだが、彼が「ちょっと読みたい本があるので付き合えや」と言って、当時、京都市内では最大規模だった「駸々堂」に連れ立って出かけたのだ。そして、その際、彼は「株式投資」の本を10冊くらい、まとめて買った。私と云えば、文庫本を1冊だけ買ったように記憶している。

 それ以来、私はアルバイトで少しお金が入るごとに、駸々堂や同志社大学の生協の書店に行き、歴史や政治経済、イデオロギーなど、いろいろなジャンルの本を買い、狭いアパートの部屋に設置した粗末な本棚に収納していった。大学を卒業し近畿放送に入社してからは、給料が入るたびに、それまで物色していた本を大量に買って、休日などにそれらを読み耽るという日々が続き、いつの間にか、本棚は大型化し、蔵書は幾何級数的に増えていったのだ。

書庫を整理した際、目についた蔵書から

 今日は午後から衣替えを兼ねて、自室の整理をしたのだが、その際、6畳間の本当に狭い自室内に所狭しと並んでいる本棚にも触手を伸ばし、いわゆる棚卸しをした。その際、目についた蔵書が写真の2冊である。向かって左側が、「失速 ガロが燃え尽きた日」(富澤一誠著 1980年立風書房刊)で、右側が、「大国政治の悲劇」(ジョン・J・ミアシャイマー著 2022年 五月書房新社刊)である。今回は、「失速」にまつわる話を開陳しようと思う。

 1980年といえば、私が大学3回生の年である。この本は、当時、新進気鋭の音楽評論家として売り出し中の、富澤一誠氏が、人気グループだった「ガロ」のメンバーに取材をして、彼らがいかにしてスターダムに登り詰め、そして失速したかという「事実」を克明にレポートした力作である。ガロについては、「学生街の喫茶店」という曲が大ヒットし、その繊細な音楽性が高く評価され、1970年から1976年まで活動した3人のグループで、私なども大ファンというほどではなかったが、レコードなどを買って聴いたものだ。

 この本を読んだのが大学時代だったのだが、それから何度かこの本を読み返しつつ、6年ほど経って、近畿放送の東京支社に勤務した際、私は著者である、富澤一誠氏に出版社経由で長い手紙を書いた。そうすると、富澤一誠氏本人から、ほどなく電話がかかってきて、「手紙をもらった富澤です。僕の本を読んでくれて御礼をいいます。ついては、食事でもしませんか?」ということだった。そして、六本木で富澤一誠さんと初めてお目にかかり、フォークソングやニューミュージックについて、いろいろと話をさせていただき、その交流が40年経った今でも続いている。

 私にとっては、富澤一誠さんは、音楽評論家としては勿論、一人の人間として尊敬する人であり、これまで、多くのことを学ばせていただいた恩人でもある。そして、そのご縁のきっかけとなったのが、彼の著書「失速」なのだ。前にも書いたが、一誠さんの座右の銘は、「努力し続けること自体がすでに才能」ということで、一つのことを長く続けることの意義、価値を、私自身、いまの仕事に向き合う中で痛感し、そのたびに、一誠さんのこの言葉を噛みしめている。一冊の本から導かれた出会いと交流が、私の人生においてかけがえのないものをもたらしてくれた・・・本と読書に心から感謝したいと思っている。

-未分類

関連記事

女性初の総理大臣誕生を祝す

 高市早苗自民党総裁が、今日の国会で第104代総理大臣に指名された。我が国では、女性として初めての総理大臣誕生となった。厳しい時代にこそ、強いリーダーの存在が不可欠で、政策に通暁し、ブレない彼女の舵取 …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

安倍元首相暗殺 文春砲第四弾

 新潟からの出張の帰り、駅の売店で「週刊文春」3月9日号を購入した。今週号の特集第四弾は、「安倍元首相暗殺5つの核心」である。問題提起しているのは、安倍派の高鳥修一衆議院議員、元警視総監の池田克彦氏、 …

林業経営コンサルタント育成塾(坪野塾)明日開講

 自身の後継者を育成し、バトンタッチしていくのは、その道を開拓した者の責務であると、ずっと意識してきた。これまで、経営コンサルタント(中小企業診断士)としての後進の育成は、神戸にいた時代から、「プロコ …

雪中(せっちゅう)に温泉で…

 蓼科での生活は、10年目に入り、当然ながら10回目の冬を迎えている。ここに来た頃は、冬の寒さが厳しすぎて、和歌山県生まれの私にとって、辛い試練となった。正直なところ、厳冬の時季はどこか暖かいところで …