フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

蓼科での「哲学の道」に寄せて

投稿日:2025年5月11日 更新日:

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で一世を風靡した、俳優の栗塚旭さんがオーナーだった。同氏が永年蒐集した品々を飾り付けた、アンティーク喫茶で、私は、学生相談所でこのアルバイトをみつけた。栗塚旭さんは、時々、この店に顔を出して、私たちアルバイトを夕食に連れて行ってくださった。京都・三条にあった「グリルミヤタ」という洋食店のハンバーグとポタージュスープが飛びきり美味しく、「こんなに美味しいものが、この世にあるのか」と、そこに連れて行ってもらうたびに感動していた。

 前置きが長くなったが、蓼科に来てから10年近く、ずっと散策道にしている、自宅近くの道を、私は密かに「哲学の道@蓼科」と呼んでいる。往復、35分ほどの距離だが、四季折々の風情を愉しみつつ、いろいろなことを考えながらゆっくりと歩く、お気に入りの散策道である。今日も、午後から、独りで散策を楽しんだ。途中、小さな沢があり、そこに流れる水をしばし観る時間は、なかなか味わい深いものがある。

東急リゾートタウン蓼科内にある小さな「沢」

 水の流れは、絶えることはなく、しかも遡及することはない。それは時間と同じで、水の流れをみるたびに、時間の流れというものと重ね合わせて思索することになる。この歳になると、いずれやってくる自分の終末というものを意識するようになり、それに紐付く「死生観」が醸成されてくるものだ。いかに生きて、いかに死ぬかという死生観を明確に持っている人は、その生き方自体に「決然さ」を感じて、傍目にも気持ちがいい。できれば、そういう佇まいを身につけておきたいと日々思っているところだ。そういうことを考えながら、俗称「蓼科の哲学の道」を連日、歩いていて、その営みを結構気に入っているのだ。 

-未分類

関連記事

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …

蓼科で過ごす長い盆休み

 先週金曜日に、フォレスト・ミッションの内部会議を開催し、翌日の土曜日から事実上の長い盆休みに入っている。土曜日は、蓼科高原CCで、当地に山荘があるT氏夫妻とのラウンドを楽しんだ。このところ、毎週のよ …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …

雪中(せっちゅう)に温泉で…

 蓼科での生活は、10年目に入り、当然ながら10回目の冬を迎えている。ここに来た頃は、冬の寒さが厳しすぎて、和歌山県生まれの私にとって、辛い試練となった。正直なところ、厳冬の時季はどこか暖かいところで …