フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今年最後の降雪になるのか・・・

投稿日:2025年3月19日 更新日:

 昨夜から雪が降り出し、朝、起きたら、写真のように一面の雪景色だった。まさに「なごり雪」となるのか、予報では、今日午後2時頃には雪がやみ、明日からは、好天が続く見込みで、蓼科では、長く厳しかった冬がやっと去り、飛び石連休あたりから、待望の春が到来する時季になる見込みだ。今朝は、午前5時頃に目が覚めて、その際、サラサラと雪が舞い落ちる音がかすかに聞こえたので、you tubeの動画で、「サボテンの花」(チューリップ)と「雪が降る」(アダモ)、「外は白い雪の夜」(吉田拓郎)そして、「なごり雪」(イルカ)など、雪や冬をモチーフにした名曲の数々を、ベッドの中で聴いた。

今朝の自宅前の様子、この冬最後の雪景色となるのか

 今月は、卒業や人事異動などがあり、人と物の動きが激しい時期である。諸物価が上がり、引っ越しの費用も高騰しているようで、時期をずらして引っ越しをする人も多いという。あるいは、その費用がもったいないので、トラックを借りて、自分や家族、友人らで引っ越しの作業をする人もいるようだ。そういえば、私自身は、これまで、おそらく25回くらい引っ越しをしていて、その意味では、引っ越しの「ベテラン」であり、自慢にもならないが、いわゆる「引っ越し貧乏」の権化でもある。

 朝から、人事異動で動く人や、新天地に向かう人など、いろいろな人からメールが入り、別れのシーズンなのだということを再認識している。4月になれば、また、新たに出会う人もいて、そういう営みが続いてゆく。「出会いは別れの始まりであるし、別れは出会いの始まりだ」という「定理」を心に留めながら、これからも、人の流れの中で、我々は人生を前に進めていくのだと思っている。

 吉田拓郎が歌った「外は白い雪の夜」という曲のサビの部分に、「傷つけ合って生きるより、慰め合って別れよう」という秀逸なフレーズがある。また、私のオリジナル曲、「ふたりの分水嶺」という曲では、やはりサビの部分で「憎しみあうより、労り合って、辿り着いた分水嶺、ともに過ごした日々は、永遠にきれいな思い出に換えてゆこう」というフレーズを入れている。時間は、人間の都合を俟たず、どんどん先に進んでゆく。太古の昔、鴨長明が「方丈記」の中で詠んだ通りである。いろいろなことがあるが、出会いと別れの人の流れの中で、自分らしく「淡々とそしてしみじみと」生きていければいいと、この冬最後の積雪をみながら、つくづくそう思っている。

-未分類

関連記事

no image

GSも好きになれなかった理由

 前回は、少年時代からビートルズの曲が心に響かなかった理由などを書いた。あくまでも、私個人の体験談であり見解だ。ビートルズのファンや信奉者を愚弄する気はないし、どんな音楽を好きになろうとその人の勝手で …

久々に千葉での対面セミナー

 先週金曜日は、オンラインではなくて、対面でのセミナーだった。千葉・東金の木材市場の事務所がある建物で、2時間ばかり、林業関係者に「事業体経営からみた安全管理」というテーマで話をした。昨年度まで、チー …

大恩ある、千玄室大宗匠が逝去

 裏千家の前の家元で、大宗匠である、千玄室氏が本日未明に逝去された。享年102歳、まさに大往生、その報に接し、何ともいえない気持ちでいる。千玄室大宗匠は、学生時代からの親友(私がそう思っているだけかも …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …

日本国は無条件降伏していない

秘録 東京裁判(清瀬一郎著 中公文庫)  戦後、我々の世代を含めて、殆どの人が「日本は第二次世界大戦で敗北し、ポツダム宣言を受諾、連合国に無条件降伏した」という「歴史」を学校で習い、これを信じてきたし …