フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

この職業を四半世紀やってきて

投稿日:

 私の職業は、経営コンサルタント、しかも、国家資格を持った者ということになっている。そして、私は、森林・林業に専門化した、「林業経営コンサルタント」と名乗り、他の業種の支援を一切やらないということで、希有な存在であり、自分としては、前にも書いたように、林業における経営や事業運営に関する、経営者や従事者の「助言者」「よき相談相手(メンター)」でありたいと思っている。但し、自分自身は、林業の担い手ではなく、森林組合や民間事業体等、森林を整備し管理していく団体や企業、そこで働く人たちに、助言をしていく「後方支援者」である。だから、必要以上に前には出ない。裏方でいいのだ。

 どの業界・業種にも自己顕示欲の強い人がいる。支援する側がいつの間にか、前面に出て、スター然と振る舞う現象も、これまでの長いビジネス人生で嫌というほど見てきているし、その結末もみてきた。人間は、「その器以上の仕事を遂行することはできない」というのが持論で、自身が置かれた立ち位置や役割を十二分に弁えた上で、ことにあたることがとかく肝要だ。できもしないことを「やってみせる」とイキがったりしても、結果は自らの未熟さを思い知ることになり、但し、そこで真摯にまた謙虚に反省し改善できる人間であれば、その苦い体験が、自らの器を大きくしていく糧となっていくのだろう。

ある日の日の出の風景・・・朝の来ない夜はない

 中小企業診断士の資格を取得して、経営コンサルタントとして駆け出しの頃、私は一日も早く、一人前のプロコンサルタントになりたいという想いが人一倍強かった。いきおい、能力的に無理そうな案件にもチャレンジし、結果、付け焼き刃の知識やスキルでは全く通用せず、恥をかき、敗北感に打ち拉がれたことが何度もあった。中小企業診断士の資格を取得したのがすでに41歳で、年齢的にも、そこそこ「自分はやれる」といった自負心や負けん気も、また焦りもあっただけに、それが通用しなかったことに大きなショックを受けた。

 あれから四半世紀の歳月が経過し、私は外形的には、「ベテラン」の経営コンサルタントとして、今日も森林・林業界において活動を続けている。幸いにして、一緒に仕事をしてくれるパートナーがいて、仕事そのものがやりやすくなっている。私は私に課せられた使命というか役割を、一回一回の案件や取り組みの中で遂行していっており、そこには、駆け出しの頃のような「気負い」や「自負心」あるいは「野心」などは殆ど意識をしていないし、潜在的に存在しているとも思わない。但し、自分は助言者であり、助言というものは、全て「言葉」で遂行するもので、その言葉については、対象者やその場の状況に応じて、より適正なものを選択しながら発していくようにしているという自負はある。

 経営コンサルタントという業種が、テレビ局と並んで、「大したことはない」と世間から糾弾されている。自慢にもならないが、私はその両方を経験してきた人間である。しかしながら、両業界において、苦いものを含めて、とてもいい経験をさせてもらったという実感がある。特に、後半生を投じた経営コンサルティングについては、森林・林業という、ある意味特異な業種に専門化し、そこでたくさんの実績を積ませてもらいながら、20年以上に亘って、第一線で活動させてもらっていることに感謝をしなければならない。今後も、自分自身の立ち位置、期待される役割というものを踏まえて、マーケットにとって有益な「助言者」として活動していきたいと思っている。

-未分類

関連記事

出張明け寒中ゴルフを愉しむ

 昨日、鳥取市内から車で8時間かけて戻ってきた。月曜日から6日間の出張になり、帰り着くとさすがに疲れがどっと来たのだが、早めに就寝し、深い睡眠をとると起床時にはその疲れも殆どなくなっていた。今日は、隣 …

期末案件完了し、しばし余暇へ

 今日は、提出期限間近の原稿を仕上げたり、苦手な事務仕事をしたりで、あっという間に一日が過ぎた。昔、小椋佳と井上陽水が歌った「白い一日」のような感じで、「僕の一日が過ぎていく」のだが、気がつけば、奈良 …

保守陣営内での喧噪に寄せて

 一昨年10月の「日本保守党」結党以来、私は同党の党員となり、陰ながら応援をしている。代表の百田尚樹氏は、同志社大学の同窓であり、同じ関西人ということもあるが、事務総長の有本香氏も傑出した保守論者、さ …

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

若手経営者との実のある対話

 先週の経営者向け研修には、30歳代から40歳代の経営者が参加し、林業事業体の経営について、共に真剣に考える場となった。いつの頃からか、私の役割において、経営層に対して、経営というものを語り、現状の経 …