フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自分を、家族を、地域を守る・・・

投稿日:

 今週は、丸一週間、鳥取県の倉吉市内での活動となり、森林施業プランナー等の人材育成研修ということで、スタッフ4名で奮闘しているところだ。受講者は、ほぼ30歳代・40歳代で、転職組も多く、日々、数々の葛藤に直面しながら業務にあたっている人たちだ。研修は、前期・後期で5日間で、この間、講義や実習、グループワークなどを通じて、彼らをみていると、とても真面目で、日々、懸命に仕事に向き合っていることが、ひしひしと伝わってくる。やる気があるからこそ、その真面目さがいきるわけで、何をするにも、真面目さというものは、とても大事だということを実感する。

雪の中での研修になったが、貴重な機会ということで・・・

 海外での動静に目を向けると、トランプ米大統領とそのブレーン達が、「世界のリーダー」たる策動を展開し、ウクライナ・ロシア、イスラエル・ハマスの紛争の終結に向けた調整や関税の発動などの経済的措置に着手するなど、目覚ましい変化が起こっている。これらの動きは、当然ながら我が国の経済や国防等にとって無関係ではないものだが、そういった超マクロな動静に無縁な我々一般庶民は、必然的に、目の前のことに注意を払い、懸命にまた賢明に生きていくことに注力することになる。

 ミクロなところ、言ってみれば身の回りのことに全力投球するという営みが日常化するのは、この複雑化した現代社会において、当たり前かもしれないが、実は極めて重要な行動規範だと思っている。まずは、自分自身が明確な人生観と目標を持ち、健康管理に留意しながら目の前の仕事に注力すること、これが大事、そして、そこで得た糧でもって家族やパートナーを守っていくこと、さらには、親しい友人や知人、仲間と連携しながら、仕事を含め、地域のために役立つ活動をしていくことが望ましいと思っている。

 森林・林業でいえば、森林組合や民間事業体の経営の舵取りをする経営者・経営管理者、森林所有者と向き合いながら、地域の森林をデザインし、その整備を設計管理していく森林施業プランナー、そして、個々の施業に従事する現場技能者、これらの人材の存在が重要になっていく。当社の支援の対象も、ほぼ、これらの人材や彼らが所属する林業事業体に絞られている。林業事業体については、「意欲と能力のある経営体」としての位置づけと事業を遂行し雇用を守っていくための健全経営が希求される。私がスタッフとともに臨む研修や事業体向けの助言事業も、その行き着くところはそこに収斂していくものと思っている。

-未分類

関連記事

連休は折り返し点に

 連休前半は、ゴルフ仲間とのラウンドと来客、仕事の打ち合わせ等で、あっという間に数日が過ぎたというのが正直なところ、公私ともにやらなければならないことがたくさんあるのに、時間だけが先に進んでしまう。但 …

ソウルフードとしての王将で

餃子の王将のメニュー群  今週月曜日、新会社の仕事の打ち合わせで、(有)天女山の小宮山信吾さんが蓼科に来てくれた。打ち合わせの前に、まず、腹ごしらえをしようと、彼の車で「餃子の王将諏訪店」に行った。餃 …

no image

GSも好きになれなかった理由

 前回は、少年時代からビートルズの曲が心に響かなかった理由などを書いた。あくまでも、私個人の体験談であり見解だ。ビートルズのファンや信奉者を愚弄する気はないし、どんな音楽を好きになろうとその人の勝手で …

期末案件完了し、しばし余暇へ

 今日は、提出期限間近の原稿を仕上げたり、苦手な事務仕事をしたりで、あっという間に一日が過ぎた。昔、小椋佳と井上陽水が歌った「白い一日」のような感じで、「僕の一日が過ぎていく」のだが、気がつけば、奈良 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その2

 今回、チップ事業から撤退を申し出て、それがバイオマス発電所の事業停止になった、当事者である兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)と知り合ったのは、今から17年前、2005年秋のことである。当時、私 …