フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

事実上の「山守」としての活動

投稿日:

 昨日は、天女山の長嶋部長と一緒に、私が住む東急リゾートタウン蓼科内での、森林整備予定地を確認した。生憎の雪で、大枠の方向性を見定める程度の確認になったが、この真冬の最低気温氷点下12度の中、現場に行き、白い息を吐きながらあれこれと、森林整備や別荘地の価値向上等などについて話し合うのは、存外気持ちのいいものだということを再認識した。自身が住む地域の森林整備や管理に関わっていくのは、林業関係者としては理想的なことだと嬉しく思っているところで、これから施業をやるところや、施業中、すでに完了した現場などをみてまわり、都度、森づくりや施業などについて、所有者や関係者と語り合うのは、まさに、長年、追い求めた姿だった。10年前に、ここ蓼科の地に移住し、長年かけて、この境地に到ったということの価値を噛みしめているところだ。

景観・防災重視の施業を想定する別荘地内の森林

 この冬は、雪が多く、冷え込みも厳しい。前述のように、連日、最低気温が氷点下12度程度で、自宅にいる時は、暖かい部屋にいるのがベターだが、人のいないこの時季に、この別荘地内の森林を見て回る活動も、自分自身の愉しみとなっている。カラマツの一斉林をどう整備していくかという、定番的な施業を想定した森林の見方も楽しい。しかしながら、この700㌶というこの広大なリゾート地の価値を向上させていくために、それを支える基盤であるカラマツ、アカマツ、ミズナラ、白樺、山桜等々で構成される森林を、どのようにゾーニング・整備し、豊かな森林資源をどう活用していくかというところに思いを馳せることの方がもっと楽しい。

 新年度からは、(株)fewt(有)天女山で、このリゾート地を管理する東急不動産との長期施業受委託契約のもとに、本格的な森林整備や管理が始まる。その10年後の姿を夢想しつつ、そこまで生きて、また、元気で活動できていれば御の字であり、是非ともそうありたいと思いつつ、これから、時間の許す限り、この地域の森林を見て回りたいと思っている。縁もゆかりもない、この蓼科の地で、「自らが主体的に森林整備と管理に関わっていく」喜びを噛みしめながら、さらに足腰を強くしつつ、この地域の森林と向き合っていきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

石破新総裁誕生から一夜明けて

 昨日は、姫路での講演があり、「現場技術者の育成と定着化のポイント」というテーマで、自分なりに熱弁をふるってきた。講演の終わり頃に、自民党総裁選の決選投票の結果が出て、石破茂元幹事長が高市早苗経済安保 …

今年一年を振り返る

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)  今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、 …

中学時代にアルバイトをしたゴルフコースに行く

 一昨日、蓼科から車で7時間かかって、和歌山県・那智勝浦町の実家に移動した。1月以来、約半年ぶりの実家滞在になる。父は93歳、母は91歳になり、まだ、何とか自分たちで生活をしているが、とにかく高齢なの …

人材育成に終わりはない

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事 …

小さな記事の大きな価値

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー …