フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

先生ではなく良きパートナーとして

投稿日:

 嬉しいことに、期末の案件が立て込み、自宅にいる時間が殆どなく、外に出て活動する機会が増えて、「本来の形になってきた」とテンションが上がっている。コロナ禍の3年半は、とにかく対面での案件がなくなり、現場に行かないと仕事にならない私のような職種は、極めて厳しい状況になり、同業者でも連絡が取れなくなってしまった人も多かった。しかしながら、前にも書いたように、私の弟子達は、中小企業の再生支援や経営改善支援、地域限定の支援、事業プロデュースなどに専門化し、そこを深掘りしながら、コロナ禍でもきちんと生き残り、さらにその基盤を強化している。


昨年10月に、5年ぶりに開催した弟子達との会合で

 昨日、妻が「こんな記事が出ていた」とラインで送ってくれた『経営コンサルタント「過去最多倒産」は驚くことではない…同業者が明かす「経営のプロ」がじつは経営が苦手なワケ 』 という現代ビジネスの記事は、現役の経営コンサルタントからみた、経営コンサルタント会社倒産の現象を綴っているものだった。この問題については、1月10日に私自身のコメントを書いたところだが、この記事を読みながら、自分の指摘が概ね正鵠を射ているということを再認識した。私自身はすでに林業側の「業界人」であり、日々懸命に目の前の業務に取り組んでいる林業関係者の人たちと同じ土俵で闘い、生きている者に他ならない。

 彼らの幸福は、自分自身の幸福でもあり、この業界で輝くべきは、林業の現場で奮闘している事業者なのだということを所与のものとして、自分の専門・事業領域において、できる限りのサポートや事業展開をしていきたいと思ってる。その中で、特に、マーケットから自分に期待されている立ち位置や役割を十二分に踏まえて、より有益な助言や支援をしながら、自分自身も納得できる仕事を、この先の残された活動期間で全うしていくつもりだ。1回1回の案件について、自己評価は当然していくものだが、その結果も含めて、最終的なところは、マーケット側の判断に委ねることになる。「先生」としてよりも、この業界の人たちの、「良きパートナー」また、「良きメンター」として、最後まで、この業界に身を置き続けたいと思っている。

-未分類

関連記事

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …

自宅周りはこの冬、初雪で

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズ …

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …

3ヶ月ぶりの東京で・・・

 昨日は、林野庁事業「顔のみえる木材供給構築事業」の検討委員会があり、午後1時半から、小石川の林友ビルで開催された同会議に出席し、委員としての意見を述べた。こういった委員会への参画は、これまでいろいろ …

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初 …