フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

先生ではなく良きパートナーとして

投稿日:

 嬉しいことに、期末の案件が立て込み、自宅にいる時間が殆どなく、外に出て活動する機会が増えて、「本来の形になってきた」とテンションが上がっている。コロナ禍の3年半は、とにかく対面での案件がなくなり、現場に行かないと仕事にならない私のような職種は、極めて厳しい状況になり、同業者でも連絡が取れなくなってしまった人も多かった。しかしながら、前にも書いたように、私の弟子達は、中小企業の再生支援や経営改善支援、地域限定の支援、事業プロデュースなどに専門化し、そこを深掘りしながら、コロナ禍でもきちんと生き残り、さらにその基盤を強化している。


昨年10月に、5年ぶりに開催した弟子達との会合で

 昨日、妻が「こんな記事が出ていた」とラインで送ってくれた『経営コンサルタント「過去最多倒産」は驚くことではない…同業者が明かす「経営のプロ」がじつは経営が苦手なワケ 』 という現代ビジネスの記事は、現役の経営コンサルタントからみた、経営コンサルタント会社倒産の現象を綴っているものだった。この問題については、1月10日に私自身のコメントを書いたところだが、この記事を読みながら、自分の指摘が概ね正鵠を射ているということを再認識した。私自身はすでに林業側の「業界人」であり、日々懸命に目の前の業務に取り組んでいる林業関係者の人たちと同じ土俵で闘い、生きている者に他ならない。

 彼らの幸福は、自分自身の幸福でもあり、この業界で輝くべきは、林業の現場で奮闘している事業者なのだということを所与のものとして、自分の専門・事業領域において、できる限りのサポートや事業展開をしていきたいと思ってる。その中で、特に、マーケットから自分に期待されている立ち位置や役割を十二分に踏まえて、より有益な助言や支援をしながら、自分自身も納得できる仕事を、この先の残された活動期間で全うしていくつもりだ。1回1回の案件について、自己評価は当然していくものだが、その結果も含めて、最終的なところは、マーケット側の判断に委ねることになる。「先生」としてよりも、この業界の人たちの、「良きパートナー」また、「良きメンター」として、最後まで、この業界に身を置き続けたいと思っている。

-未分類

関連記事

対面研修で快い疲れをおぼえる

 一昨日、昨日と、山梨県都留市内で、森林組合の経営幹部を集めた研修講師を務めた。この3年間、コロナ禍で対面での案件が殆どなくなり、オンラインで実施してきたが、やるたびに「もどかしさ」を禁じえず、久しぶ …

ウッドショックは山側に利益をもたらしているのか

 2年間に及んだ、コロナ禍がウッドショックなる現象をもたらし、森林・林業界にもさまざまな影響が及んでいる。最近の状況を関係者に聴くと、例えば、搬出間伐では、木材価格の上昇で、森林所有者に対する精算金が …

松山英樹プロの銅メダルを喜ぶ

 昨夜は、読書をしてから早めに就寝しようと思っていたのだが、オリンピックの男子ゴルフの動向が気になって、松山英樹選手のプレーを最後まで観てしまった。結果は銅メダルで、その内容も素晴らしいものだった。心 …

若手経営者との実のある対話

 先週の経営者向け研修には、30歳代から40歳代の経営者が参加し、林業事業体の経営について、共に真剣に考える場となった。いつの頃からか、私の役割において、経営層に対して、経営というものを語り、現状の経 …

山下美夢有プロの全英女子優勝を祝する

 メジャー大会である、全英女子オープン選手権で、日本の山下美夢有プロが、見事に優勝した。日本の女子プロによるメジャー制覇は、樋口久子プロ、渋野日向子プロ、笹生優花プロ(2回)、古江彩佳プロ、西郷真央プ …