フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

フジテレビの凋落に思うこと

投稿日:

 フジテレビが、いわゆる「中居正広問題」で、スポンサー離れが雪崩状態となり、経営危機に陥っている。テレビ局出身者(といっても私の場合は地方のローカル局だが)として、看過することもできず、この問題に触れておきたいと思う。私が近畿放送の東京支社に勤務していた、1980年代の終わり頃、バブル経済の真っ只中だが、放送業界は未曾有の好景気で、フジテレビはその中でも群を抜く業績を誇っていた。

 当時、近畿放送テレビのゴールデンタイムの15秒のテレビスポットが、1本3万円くらいだった。これに対し、フジテレビの全国放送の15秒CMが300万円で、近畿放送の100倍だった。日産自動車だったか、午後8時台で同じCMを流して、これである。「アホらしくてやってられない」というのが、当時の近畿放送東京支社の営業マンだった私の本音だった。知り合いのフジテレビの営業に聞くと、そんな金額でも枠がなくて、電通や博報堂等の広告代理店から「何とかしてくれ」と接待を受ける状況だということだった。平日の3日は、接待か業界ゴルフで、ほぼ毎晩酒席があり、「遊ぶのが仕事だ」と彼は笑っていた。

 フジテレビの年商は、2022年度で2,374億円ということだ。今回のスポンサー離れで、倒産ということにはならないとは思うが、名だたる広告主がCM出稿をやめて、そのまま元に戻らなかったら、系列局も含めて極めて厳しい経営状況になる可能性がある。そうなればいいとは決して思わないが、個人的には、「ついに、放送局の断末魔の時代が来たか」と感慨深い思いが胸中を駆け巡っているところだ。私が13年勤務した近畿放送は、イトマン事件に絡んで社会的信用が失墜し、30年前に事実上の倒産をしたが、形態は違えど、フジテレビも、同様に社会的信用を失い、凋落の一途を辿っている。

 30数年前、地方放送局の人間からすると、フジテレビは光り輝き、テレビ局の星のようなところだった。そのフジテレビが、一タレントの低レベルの問題に絡んで、とんでもないことになっている。まるで、SFの世界をみているようで、古い時代のテレビマンだった私は、呆然としながら、ことの推移を見守っている。

-未分類

関連記事

経営コンサルタントの弟子達との年1回の邂逅

 今日は東京に出張し、案件をこなした後、私の経営コンサルタントの弟子達が1年に1回、集まって開催してくれている、私を囲む会の会場に出かけた。福岡、滋賀からも、2人がこの機会のために駆けつけてくれた。大 …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その2

 島田雅彦氏は、私よりも3歳年下の62歳、いわゆる団塊の世代ではないが、思想的にはリベラル、かなりのレフトウィングである。問題の発言は、同じような思想を持つ、ジャーナリストの青木理氏、京都精華大学准教 …

業務の合間の読書にて

 このところ、毎週のように出張し、その準備や整理のための会議を挟み、仕事モードの日々が続いている。昨年度よりも、その稼働率が上がっていて、これはいい傾向だと嬉しく思っているところだ。そして、その合間の …

団塊世代は同世代の狂気の愚行に何を思うのか

 今日、末期がんで死んだ、東アジア反日武装戦線の桐島聡と思しき男は、報道の限りだが、本人に間違いないだろう。神奈川県藤沢市の工務店に40年くらい住み込みで働いていたとのことだ。ということは、10年くら …