フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

小さな記事の大きな価値

投稿日:

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー講習に関する費用補助」ということで、ここ茅野市の財産区の森林整備への自主的な取り組みをメインで紹介している。取材を受けた、北山湯川財産区は、約600㌶の森林を有する地域でも有力な財産区で、長年、同財産区の人たちが自主的に、基盤整備や森林整備に取り組んできた。

令和6年12月17日付け 信濃毎日新聞11面の記事

 記事の最後のところで、以下のコメントがある。『カラマツ主体の財産区有林は伐採期を迎える。湯川財産区は山梨県北杜市の林業会社「天女山」の関連会社の「fewt(フュート)」(富士見町)と連携し、森林の将来像づくりも進める。両社の小宮山伸吾社長(40)は、「森を収入に結び付け、次世代につなぐことが重要・森の価値を上げていくことが必要」と指摘する。湯川財産区側の態勢づくりも進む中、「(役員)はどうしても1、2年で変(ママ)わる。腰を据えて考えていきたいと湯川財産区総代の両角政仁さん(63)』

 うっかりすると、見落としそうな部分だが、既報 のように、創業66年の林業会社天女山の小宮山社長と私は、3年前に株式会社fewt(森林から地球の未来を考えるというのが基本コンセプト)を設立して、主にここ蓼科での森林・林業の活動を模索してきた。そのfewtの社名が、地元紙である信濃毎日新聞に初めて取り上げられたということは、fewtにとって、また、小宮山社長と私並びにスタッフにとって、とても大きな出来事だった。

 同財産区の森林には、森林経営計画を樹立した上で、来年度からカラマツ林を中心に、搬出間伐や主伐・再造林など計画的な整備が始まることになっている。私自身は、自分が居住する地域において、目に見える形で森林整備や木材生産、諸利用が進み、森林の資産価値が向上し、財産区の人たちの「やる気」も上がり、それが次世代に受け継がれていく姿をみていくことが楽しみでならない。自らが居住したり活動する地域に主たる森林があるというのが「当たり前の林業者の姿」である。この当たり前のことが現実のものになったという喜びも大きい。

 北山湯川財産区人たちが長年、大事に守ってきた森林に、きちんとした使命感と技術力を持った技術者達が入って、懸命で最適な施業を遂行していく現場に立ち会うことを、今から心躍るような気持ちで待望しているところだ。

-未分類

関連記事

文春砲第二弾、広がる疑念

 今日発売の「週刊文春」(2月23日号)に、安倍元首相「疑惑の銃弾」の第二弾が掲載されている。見出しが、写真のように、 【 昭恵夫人 暗殺映像を再生し「変ですよね…」 】 である。昭恵夫人以外にも、小 …

近来稀に見る暴言で辞任へ

川勝平太静岡県知事(静岡県庁HPより)  静岡県の川勝平太知事は、2009年に当選して以来、4期連続で知事に就任、その間、特に、リニア関係の問題発言で、世間を騒がせてきた。御殿場を揶揄した「コシヒカリ …

市町村は企画・事務を担い、プレーヤーは林業事業体

新たな森林管理システムにおける主体は、市町村になるということが、森林経営管理法で位置づけられている。林業の専門官が殆どいない中で、どこまで主体になっていけるのか、困惑している市町村が多いことだろう。森 …

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

今年の目標は、出張100箇所訪問

 今日午前中、妻が東京の友人に会いに行くということで、茅野駅まで車で送っていった。10時半くらいに戻ってきて、WBCをテレビで観戦し、その勝利を確認した後、自宅から東急蓼科ゴルフコースまで散策した。今 …