フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

清々しい気持ちで向き合うこと

投稿日:

 火曜日に、盛岡市内で開催された「林業経営セミナー」が、年内最後の出張となった。今回は、地域森林(経営)管理における、林業事業体の役割と事業体自身の経営課題、とりわけ人材の確保と定着化促進というところにフォーカスして話をさせていただいた。岩手県では、何年ぶりかの講演となったが、旧知の経営者や経営幹部が声をかけてくれて、とても嬉しかった。私が来るということで、遠くから都合をつけて来てくれた人もいた。いつまでも忘れずにいてくれて、本当に有り難いことだ。

 盛岡を後にして、甲府で後泊、茅野駅に置いていた車でそのまま三重県に移動し、束の間だったが温泉に浸かってきた。車での片道4時間余り、道中の景色を楽しみながら、今年1年間の活動などを振り返るいい機会になった。自分なりにやるべきことはやったという実感があるが、やればやるほど、それに比例して多くの課題がみえてきて、この仕事に終わりはないという感じである。但し、信頼関係を構築できたパートナーとの協働、後継者の確保と育成など、ここ数年の目標が充足されていることに、一定以上の充足感をおぼえているところだ。

 先日、ある県庁の職員から、「当県の事業体支援について、注力していくことにしているが、どう考えても、あなたしかいないので、協力していただきたい」という熱いメッセージをもらった。以前、私がその県で活動した際の様子を覚えていて、そう思ったようだが、そもそも、私のことを覚えていてくれたことが有り難いし、なおかつ、一緒に仕事をしようと声をかけてもらえることが、とても嬉しいのだ。そういうときに、「長年、自分がやってきたこと、言ってきたことは決して間違いではなかった」という気持ちになる。

 自分に残された活動の時間は、そう長くないが、「是非、お願いしたい」とマーケットから声がかかる限り、そして、こちらの体力や能力がそれに対応できる状態である限り、この活動に注力してみようと思っている。幸いにして、体力の方は、同世代の人間よりも優っているという自負があるし、何よりも長年の活動で蓄積した林業界における経験値やノウハウは、それなりのものだと自負するところもある。そして、何よりも次代を担う若い人たちが将来に希望を持って、意義のある仕事に取り組んでいく姿を見守ることに大きな喜びをおぼえている。とにかく、清々しい気持ちで物事に向き合い、「楽しい」ことが一番である。

-未分類

関連記事

この1ヶ月間のいろいろな事象についての雑感について その1 「LBGT理解増進法の成立」

 先月下旬に、少し体調を崩して、しばらく静養していた。その間、自室で本を読んだり、you tubeの動画をみたり、映画を観たりして過ごした。こういう時間は、とても貴重で、定点で世の中の事象や自分自身の …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

この冬一番の降雪になる

この冬一番の降雪となった自宅前(午前8時撮影)  昨日午後から振り始めた雪は、今日の9時過ぎまで降り続け、自宅前の道路は約15センチ程度の積雪となった。屋外の気温は、午前8時で氷点下14度で、このあた …

新会社fewt地元財産区との森林整備事業が始動

 昨日は、私が居住する東急リゾートタウン蓼科に隣接する、北山湯川財産区と、株式会社fewtの長期施業受委託契約の調印式だった。自宅から車で5分ほどのところにある、湯川公民館の会議室で北山湯川財産区の総 …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …