フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

5年ぶりの弟子達との邂逅で

投稿日:2024年10月24日 更新日:

一昨日は、宮城出張が終わり、東京に移動、昨日夜、上野の料亭で、「坪野先生を囲む会」なる会合が5年ぶりに開催された。東京を拠点に活躍している岩倉光隆君が今回は幹事役を引き受けてくれて、段取りをしてくれた。岩倉君は、中小企業の経営改善支援に独立以来、一貫して取り組んでいる。また、小野史人君は、事業再生の専門家として、もはや我が国ではトップランナーになっている。そして、堀切研一君は、さまざまな研修や事業の事務局、コーディネートなどを請け負う会社の実質経営者として、目覚ましい活躍をしている。福岡県の筑後を拠点に活動する井上哲也君は、地域に根ざした経営コンサルタントとして、その地域には欠かせない助言者としての地歩を確立している。滋賀県を拠点にしている田畑一佳君は、企業の顧問などを務めながら自身が事業を運営し、「夢を追うこと」を忘れずに常に前向きに活動している。

「プロコン練成塾」の弟子達(向かって左から田畑・小野・井上・堀切・岩倉の各氏)

 前回の開催は、2019年10月で、その後、コロナ禍のため中断し、今年に入って、岩倉君が幹事役を引き受けてくれて5年ぶりの開催となった。今年は、岩倉君が打ち合わせなどに使っているという、上野公園内の料亭が会場になった。私も含めて、みんな5歳歳を取り、田畑君以外は50歳代に入り、まさに仕事盛り、それぞれの分野で、八面六臂の活躍をしている。彼らのこの5年間の活動状況を聞きながら、こういう有為な人たちとの長い交流が続いていることを、とても嬉しく思うとともに、一応、彼らの師匠である自分ももうしばらく、社会的に意義の高い仕事に邁進してみようという気持ちを新たにした。

 この会は、私が現役を続けている限りは、続けてもらいたいと思っているし、その後は、彼ら同士の交流会としてさらに継続していって欲しい。近接した価値観を持ち、互いを理解し合い、そして高め合える、良質の仲間の存在は、我々のような独立事業者にとっては、ことに貴重である。そして、そういう仲間が1年に1回でも集まる場というものの価値は至上のものがある。私自身もまだまだビジネスの現役であり続けたいと思っている。勿論、自分の事業領域というものもキャリアや年齢、パートナーの存在等とともにその形は変わってゆくのだろう。しかし、自分がマーケットから求められる限り、ニーズがある限り、声がかかる限りは精一杯、自身の役割を遂行していくつもりだ。その意味でも、あの時の初心を忘れず、第一線で奮闘する彼らの活躍ぶりに、こちらの方が励まされる思いになるのだ。

-未分類

関連記事

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」 (通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からにな …

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」(2018年3月)早川書房刊  ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ) …

no image

懐かしき故郷の日々は遠く

 和歌山県・那智勝浦町の実家に5日ほど滞在した。もうすぐ93歳になる母が独りで暮らしていて、滞在中は、出来るだけ世話をかけないようにして、家事などを手伝ったりしている。この町は、漁業や観光が最盛期の時 …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …