フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

蓼科東急サロンという「楽園」

投稿日:

 蓼科東急リゾートタウンに移住してから今年の10月で丸9年になる。個人的には、蓼科の地や長野県とは縁もゆかりもなかったのだが、10年前の秋に、鹿島建設の石川洋さん(現副社長)に誘われて、この地を訪れた際、妻が蓼科の佇まいを大変気に入り、会社の保養所として、タウン内の小さな部屋を購入したのが、蓼科と関わる嚆矢になった。そして翌年の10月、活動と生活拠点をここに移した。それから「光陰矢のごとし」、あっという間に9年という歳月が過ぎた。

 今回、蓼科東急サロンでのスピーチの依頼があり、9月-11月は、「森林への理解を深める」というテーマということで、登壇の機会を与えていただいた。この蓼科東急サロンは、別荘オーナーが発起人となって、ここで暮らす人、訪れる人に広く開かれたコミュニティを育むことを目的に、今年1月に設立された「談話サロン」である。「人生をおもしろくする、やわらかな学びをご一緒に」というフレーズがチラシに記載されているが、こういった意義ある催しにスピーカーとして招いていただいて、とても嬉しく思っている。

 私が登壇するのは、9月12日(木)17:00-19:00である。トークのタイトルは、「世界と日本、そして蓼科の森林・林業を俯瞰する」ということで、メモ程度の資料で、2時間、問わず語り的に話をすることになっている。会場は、先々月、タウン内にオープンした「TENOHA蓼科」で、森林の中、そしてカラマツの香りが心地よい空間で、森林・林業の話をするという、私にとっては「最高の舞台」で、自らの事業領域の話ができる機会に恵まれた。

 ここ東急リゾートタウン蓼科には、 約660ヘクタールの森林の中に、1200戸の別荘と70棟1186戸のリゾートマンション(ヴィラ)があり、長野県でも有数のリゾート地となっている。ここには、ホテルやゴルフコースもあり、5月のゴールデンウィークから紅葉が見頃の10月末くらいまで、多くの人出で賑わう。そして、多くの別荘オーナー達が、ここに集い、暮らし、この別荘地の歴史を培ってきた。確かに、ここには四季折々の風情を満喫できる魅力がある。

 この東急蓼科リゾートタウンの魅力を支えているのが、660ヘクタールの殆どを占める森林である。樹種は、カラマツ、アカマツ、白樺、みずならなどであるが、この森林が健全で持続可能であってこそ、このリゾート地の価値というものが維持され、また向上していくのだ。特に、人工的に植林したカラマツ林については、植えてから60年以上経っており、景観や防災の側面からも、計画的な手入れが喫緊の課題となっている。

 「まずは、自分の身近なところから始める」というのが、社会貢献のあるべき姿だと思いつつ、これまでは、林業経営コンサルタントとして、全国各地に赴き、事業体の支援や人材育成等に邁進してきた。しかしながら、この歳になって、そして、ここ蓼科に住んで、ようやく、そういった本来の活動ができるようになってきたことを嬉しく思うとともに、これまで殆ど交流のなかった、別荘オーナーの心ある人たちとも、今回のことを契機にして、蓼科を、そして人生を語っていければ幸いだと思っているところだ。

-未分類

関連記事

「施業現場をみる」ということ

 経営コンサルタントとして、森林・林業界に関わって、丸20年になる。その嚆矢は、2003年11月に和歌山市内で開催された、和歌山県森林組合連合会主催の経営管理者研修に講師で呼ばれたことだった。1999 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」(2018年3月)早川書房刊  ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ) …

親友の命日、京都・大徳寺にて

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)  昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお …