フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

山口・萩にて安倍元首相を想う

投稿日:

 先週は、月曜日から水曜日にかけて、「新しい林業経営モデル実証事業」の現地検討会で、山口県の長門に出張した。現地では、県・市・林業事業体などが設立した「一般社団法人リフォレ長門」が、間伐が遅れている地域の森林整備に資するよう、ICTを活用した先進的技術でもって素材生産効率や労働安全性の向上、加工側との詳細な情報共有による、原木価値の向上、鹿の捕獲とジビエ利用等、幅広いテーマに取り組んでいる。

新しい林業経営モデル実証事業現地検討会の様子(8月20日 長門市内)

 現地検討会の当日は、行政関係者や林業関係者らが参加し、30度を優に超える猛暑の中で、ICTハーベスタの紹介や苗木などを運搬する電動クローラ一輪車などの実演があった。林業労働力の確保や定着化のためにも、より効率化や省力化に資する林業機械の導入と実稼働が喫緊の課題となっている。主伐・再造林を無理なく進めていくためにも、リフォレ長門のような、地域の関係団体が結束してそういった取り組みを進めていくことが肝要だ。

当時のまま保存されている松下村塾・・・講義室(山口県萩市・松蔭神社内)

 前泊した新山口から長門に向かう途中、萩に立ち寄り、以前から是非とも訪ねてみたかった、「松下村塾」が保存されている「松蔭神社」に立ち寄った。吉田松陰といえば、安倍元首相が尊敬してやまなかった人物であり、ここ松蔭神社には、92名の門弟を育成した「松下村塾」の建物や松蔭が幽因されていた部屋がそのまま保存されている。吉田松陰は、江戸時代末期に活動した、思想家で明治維新の中心人物だった伊藤博文や山縣有朋らを指導した。

 「至誠」という言葉が、吉田松陰を語る時に欠かせないものになっているが、そもそもの意味は、「「誠の心を尽くして行動すれば、いつかは必ず天に通じ認められる」」ということだ。そして、誠の字は、言と成で構成され、それは、「有言実行」とか「嘘をつかない」といったことに連なってゆく。言葉というものは、一旦、口に出してしまうと一人歩きしてしまうものであり、それだけに、自分が遣う言葉には責任を持たなければならない。そんなことを、松蔭神社内を歩きつつ、安倍さんが吉田松陰を尊敬し、至誠という言葉を座右の銘の一つにしていたということを想起し、しばし、松下村塾の前に佇み、安倍さんのことを想ったりした。

 

-未分類

関連記事

期末案件完了し、しばし余暇へ

 今日は、提出期限間近の原稿を仕上げたり、苦手な事務仕事をしたりで、あっという間に一日が過ぎた。昔、小椋佳と井上陽水が歌った「白い一日」のような感じで、「僕の一日が過ぎていく」のだが、気がつけば、奈良 …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …

no image

厳しい冬もあと2週間ほどか

 昨日、東京での案件が終わったのが、午後5時前で、午後6時新宿発のあずさ号に乗り帰路についた。茅野駅を降りると、結構、吹雪となっていて、駐車場に置いていた車にもかなりの雪が積もっていた。その雪を払い、 …

我が国の森林・林業について①

 先週、岐阜出張中、全国紙の記者から電話があり、「我が国の森林・林業について取材をさせてほしい」とのことだった。翌日、電話で1時間ほど、やり取りをしたのだが、その記者は、このブログを読んで私のことを知 …

森林組合はきちんと本業で儲けなければならない

ある森林組合の事務所(長野県)  いまから9年前、「森林・林業再生プラン」森林組合改革・民間事業体育成検討委員会の席上、委員だった私は、多くの委員が、我が国の私有林において森林整備が進まないのは、森林 …