フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

投稿日:

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上はこの日が終戦の日となっている。ポツダム宣言については、我が国が、無条件降伏をしたなどという、事実に反する言説が罷り通り、殆どの国民が未だにそれを信じている。ポツダム宣言における無条件降伏の意味は、8月8日に書いた通りであり、我が国は、連合国に対して無条件降伏などしていない。

 今日は、夕食後、「日本のいちばん長い日」(2015年 松竹)という映画を観た。阿南惟幾陸軍大臣が主役で、役所広司が演じている。この映画でも、「国体の護持」を巡って、時の鈴木貫太郎内閣が終戦に際して、最後まで喧々諤々の検討をした様がリアルに描かれている。阿南大臣は、当初、国体の護持が約束されない限りは、本土決戦も辞さずという「条件付き受諾」の論調を崩さなかったが、その担保をもって陸軍の武装解除を決め、自身は責任をとって自刃した。

終戦後、日本は連合軍の「保障占領」を受け、昭和27年(1952年)4月28日、サンフランシスコ条約の発効をもって占領は解除、新たな道を歩むことになった。そこから、奇跡的な経済復興を果たし、高度成長期を経て、我が国は、アメリカに次ぐ経済大国となった。終戦の間際に、国土を焦土と化す本土決戦を避けたことで、生き残った国民が艱難痩躯して、懸命に働いた結果、その後の復興と経済成長を勝ち取ったと云える。その恩恵を享受している、現代に生きる我々は、命を賭してこの国を護り抜き、後世の日本の繁栄に望みをつないでくれた、英霊や戦後、貧困の中で必死で復興に邁進した祖父母の世代に対して、改めて感謝しなければならない。そして、自分たちの子供や孫の世代のために、自分がやれること、やらなければならないことを、一つ一つ実行していくのが、その恩に報いることだと思っている。

 

-未分類

関連記事

小さな記事の大きな価値

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー …

この1ヵ月のふりかえり

故郷・和歌山県那智勝浦町の遠景  気がつけば、10月も下旬になり、ここ蓼科は、紅葉の季節となり、ほどなく晩秋に向かおうとしている。時の経過は、人間の営みの都合と関係なく、どんどん前に進んでいく。先月末 …

親しい人たちとの語らいの時間

 大型連休が明けて、このあたりは、その反動もありしばらく静かな日々が続くことになる。朝晩はまだまだ冷え込んだりするが、あたり一面、緑に覆われて、生命力の溢れる季節の到来となっている。ゴルフコースも、本 …

今期の出張が終わり春に向かう

 昨日、出張先の鳥取から車で戻ってきた。一昨日は、午後3時に仕事が終わったこともあり、そのまま蓼科に戻ると深夜になってしまうこともあって、神戸の有馬温泉に後泊し、束の間ではあるが、久しぶりに有馬の湯に …

春の到来、実りある1年にしたい

カラマツも芽吹き始めた…GWはグリーン一色に  自宅は、標高1,300mのところにあり、黄砂の影響もさほどなかったようで、その点は幸いだったと思っている。自宅の周りを少し散策した後、ふと、目の前のカラ …