フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

財産区の人達と候補地を視察

投稿日:

 ここ数日来、ここ蓼科もかなり暑い日が続いている。昨日は、(株)fewtが長期施業受委託契約を締結した、北山湯川財産区の役員の人たちと、来年度における搬出間伐や主伐等の施業予定地を検分した。同財産区は、約600haの森林を保有しており、人工林はカラマツが主要樹種となっている。林齢は、12齢級から13齢級が多く、中には100年生の林分もある。いずれも伐期を迎えており、主伐・再造林が必要な林分がかなりある。昨日は、人工林を数カ所、車を連ねて巡回し、搬出間伐や皆伐の適地を確認しながら、施業の方法、搬出した木材の利用などについて縷々話し合った。施業を担当する(有)天女山からは、長嶋部長と伊藤技術員が参加し、専門的な見地で財産区の役員達に現状や施業の方向について説明した。

北山湯川財産区の役員の人たちと現地確認

 同財産区の森林に入ってみて、改めて実感したのが、管内にしっかりした既設林道(林業専用道)が開設されていることだった。排水も工夫されていて、木材を輸送することも、重機を回送することも、軽トラックで見廻りをすることもできる。財産区の人たちが、長年、基盤整備に注力してきたことが、これをみただけでもよくわかる。但し、森林整備については、手入れが遅れていることは否めず、思い切って皆伐をして、再造林していく候補先もかなりあった。

 同財産区との取り組みは、まだ始まったばかりで、補助金を伴う搬出間伐などの施業は来年度からスタートする見込みになっている。(株)fewtと(有)天女山では、あらゆるノウハウと人的ネットワークを駆使して、同財産区の貴重な森林を再生し、次代に受け継いでもらうようにしたいとスタッフ一同、気合いを入れているところだ。行政機関との連携、木材の販路等々、いくつもの課題はあるが、持続可能な森づくりのため、また、地域振興のため、いい仕事を重ね、具体的な成果を出していこうと財産区の人たちとも目線を合わせている。

 主伐・再造林に注力していくことになれば、後続樹種の生長を見届けるためには、最低20年くらいの年月が必要になる。その時、私は87歳、すでにこの世にいない可能性が高い。ここの森林が再生されることによって、その便益を受ける人たちとは縁がないかもしれないが、そういう人たちのために、今、知恵を絞り汗をかくというのが林業におけるやり甲斐の最たるものになる。現世利益(げんせいりやく)よりも、後世利益を優先し、自分たちはやせ我慢をする。そのやせ我慢こそが、自身のモチベーションに直結するのだと思っている。

-未分類

関連記事

安倍晋三元首相の死に思うこと

既報のように、安倍晋三元首相が、奈良市内で応援演説中に、山上某という男に銃撃され亡くなった。享年67歳、昭和29年生まれで、私よりも3歳年長、同世代である。一昨日、テレビの速報で、この惨劇の報を知り、 …

盆休みに考えたこと

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を …

近来稀に見る暴言で辞任へ

川勝平太静岡県知事(静岡県庁HPより)  静岡県の川勝平太知事は、2009年に当選して以来、4期連続で知事に就任、その間、特に、リニア関係の問題発言で、世間を騒がせてきた。御殿場を揶揄した「コシヒカリ …

no image

新型コロナ禍での無力感の後に

 2月下旬に、出張で横浜湾に近いホテルに宿泊した際、何ともいえない「危機の予感」を感じ、その夜は眠れなかった。その頃は、まだ、新型コロナウィルスによる社会の混乱は生じてはいなかったのだが、時あたかも、 …

地域の森林管理は地域で主体性を持ってやるべき

奈良・吉野の皆伐跡地(2023年11月8日撮影)  国の森林環境税が、来年4月から施行され、地域における森林管理の「ピン止め」の始まりになる。森林経営計画でカバーできない特に人工林を、森林環境税による …