フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

次世代の若い人たちのために

投稿日:2024年2月29日 更新日:

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってきたわけではないが、楽しいことも多々あり、あと10年くらい生きて、いろいろと活動できれば、多分「いい人生だった」と思えるだろうと思っている。しかしながら、私よりも下の世代、特にこれからの社会を背負っていってもらわなければならない20歳~40歳代の若い人たちは、この国の希望を持つことができる要素があまりに少なく、それは本当に気の毒だと思っている。

 団塊の世代は、もう5年、10年経てば、殆どがこの世から去っていくだろう。そして、彼らの殆どは「自分ファースト」であり、この国の将来のことなどに関心もなく、まだまだ、老後を楽しもうとする人間が圧倒的に多い。傍目にはあまりにみっともない限りである。若い人たちが将来に希望を持てない国にしてしまったのは、その時代を生きた世代の責任でもある。昔は、経済一流政治二流といわれたものだが、今は、財界人など三流以下で、殆どの政治家と同等のレベルの低さである。そして、そういう政治家を選んでいるのは、有権者である国民であり、まずは、そのことを我々は恥じるべきだろう。

 若い世代の人たちが将来に希望を持つことのできる社会、我々の世代の最後の仕事として、その創造・基盤づくりに資する行動を「身を捨ててでも」日常的にとっていかなければならないと思っている。いかんせん、若い世代といっても、きちんとした人生観を持って、日々努力しているのは、おそらく1割程度に過ぎないとは思うが、その人たちが社会の最前線で奮闘・活躍することによって、この国は、まだまだ、その国力と経済・文化などを充実させていくことができる。

 私自身がこれまで培ってきた事業領域やノウハウによって、自分の息子や娘の世代が胸を張って、そして充実し、幸福感をもって生きていける社会の創造に資する活動を続けていきたい。そのためにも、日々、自分自身にも正直に、他人に対しても率直に向き合っていかなければならない。そして、自分と同じような考え方・行動規範を持っている人たちと一緒に、自分たちが生きてきた社会に対する「最後の奉公」をしたいと思っている。

-未分類

関連記事

親しい友人との久々の邂逅

 ここ14年ほど、親しくさせていただいている、鹿島建設副社長の石川洋さん夫妻が、久しぶりに来寥し、昨日は蓼科高原カントリークラブでラウンドした後、蓼科BASEにある「エプロンマーク」で、妻も交えて会食 …

総務省行政文書問題について…

 高市早苗経済安保保障担当大臣が、立憲民主党の議員から、8年前の総務省の内部文書の内容で追及され、大臣辞任、議員辞職まで要求された問題について、そのやり取りをみた限りの、私の見解を書くことにする。断っ …

財産区の人達と候補地を視察

 ここ数日来、ここ蓼科もかなり暑い日が続いている。昨日は、(株)fewtが長期施業受委託契約を締結した、北山湯川財産区の役員の人たちと、来年度における搬出間伐や主伐等の施業予定地を検分した。同財産区は …

no image

ちょっとした小旅行で…

 今週は、研修案件が入る想定をしていたが、延期になった。それで急遽思い立って、独りで小旅行を企画し、昨日、蓼科から千葉県の野田市まで、約4時間かかって車で移動し、現地のホテルに泊まった。今日は、名門の …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …