フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

懐かしき場所それは東京・銀座

投稿日:

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)

 今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁目の京都新聞ビル内にあり、営業部に所属していた私は、そこを拠点に、日々、テレビやラジオの営業活動に勤しんでいた。京都の本社勤務から東京支社に転勤になったのが、1985年の10月だった。そして、再び京都に戻ったのが、1991年4月、バブル経済期を挟んで、5年半、私は東京で営業マンとしての日々を送った。ゴルフもその時に、接待用として覚えて、夢中になったのだ。

 報道記者として入社したにも拘わらず、営業に回されたのは、ジャーナリストを目指していた私にとっては、不本意極まりないことだった。新聞社の場合は、報道記者から営業セクションへの異動はまずないが、放送局、特に地方局では、そういう異動もありだった。私の場合は、報道記者として活発に活動していたのが、営業セクションの幹部の目に留まり、「元気な奴がいるので、営業にもってきたらどうか」ということで、異動になったと後から聞いた。志望時からの希望通り、報道記者になり、張り切っていた私にとって、この異動は「晴天の霹靂」だったし、営業マンというだけで、「相手に頭を下げる」というのも、正直嫌だった。

 それでも、電通や博報堂などの広告代理店や大手の広告主を訪問しているうちに、不思議とこの仕事が好きになっていった。時あたかも、バブル経済を迎え、「モノが飛ぶように売れる時代」で、放送局は空前の売上となり、平社員であっても営業経費がそれなりに認められた。その恩恵に浴したのは、3年ほどのわずかな期間であり、派手な豪遊をしたという記憶もないが、それでも、バブル経済の「お裾分け」的なものは確かにあった。何といっても、最も、いい思いをしたのは、10歳程度年長の団塊の世代の連中である。

 今日は、案件の帰り、少しだけ銀座の中央通りや京都新聞ビルがある外堀通りを歩いた。中央通りは、中国人だらけで、日本語よりも中国語が飛び交い、ここはどこの国かと思ってしまうほどだった。銀座の風景もすっかり変わってしまった。考えてみれば、私がここで活動していたのは、もう30年以上前のことなのだ。しかしながら、放送局の営業マンとして、必死になって仕事にまい進していた、あの頃のことは、今でも鮮明に覚えている。放送局にいたのは、わずか13年間だったが、改めて考えてみれば、楽しいことの方が多かったように思う。決して安くない給料をもらいながら、いろいろなことを経験し、学ばせてもらったことには感謝しなければならない。

-未分類

関連記事

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た …

久々の遠出で気分も軽くなる

 このところ、オンラインでの研修やセミナー、助言などが多く、出張の機会も殆どなかった。昨夜、車で水戸まで4時間半かけて移動し、駅前のホテルに泊まった。水戸の駅前では、簡易な居酒屋で、若い人たちが楽しそ …

盆休みに考えたこと

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を …

事実上の「山守」としての活動

 昨日は、天女山の長嶋部長と一緒に、私が住む東急リゾートタウン蓼科内での、森林整備予定地を確認した。生憎の雪で、大枠の方向性を見定める程度の確認になったが、この真冬の最低気温氷点下12度の中、現場に行 …

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …