フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

親友の命日、京都・大徳寺にて

投稿日:

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)

 昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお参りをして、25年間いろいろと親しくしてもらった感謝の気持ちを込めて、また、その後の自分の活動などの報告を、毎年、彼に報告するようにしている。彼は、存命であれば65歳、さぞかし、いい佇まいの茶人や文化人になっていたに違いない。

 例年通り、彼の墓がある塔頭に入り、係の人に「伊住さんの学生時代の友人です」と挨拶して、彼の墓に行き、そこでしばらく佇み、いろいろとその墓前に話しかけた。そして、そのまま帰路につこうとした際、山門前で、彼の従兄弟である大谷裕巳さんにばったり会い、「坪野さん、中に入ってもらわんと」と、親族の方々が参列する法要に列席させていただくことになった。一周忌と3回忌には、参列させていただいたのだが、以後はお参りだけさせていただいていた。

 法要の席で、彼の父である千玄室大宗匠やお兄さんの千宗室家元、夫人や息子たち、大谷さんたち従兄弟の方々と久しぶりにお目にかかることができた。政和君の特に親しい友人ということで、家族同様に良くしていただいた学生時代から40数年の歳月が経過しても、あの頃のことは、私にとって忘れ得ぬ良き思い出となっている。玄室大宗匠は、御年百歳とは到底思えないほど、矍鑠とされており、これからも伊住政和君の分まで長生きをされるのだろう。

 一昨日の夜は、四条烏丸のホテルから寺町通まで歩き、35年来親しくしている洋服店に立ち寄り、仕事用のジャケットを購入した。今愛用している、バーバリーのジャケットをとても気に入っていて、まさに「一張羅」として愛用しているのだが、このジャケットもそろそろ草臥れてきたので、別のものを探していたところで、1年ぶりにこの店を訪れたということもあり、馴染みの店員さんから勧められるままに冬物のジャケットを買ってしまった。京都は、学生時代と近畿放送での期間を合わせて12年半ほど住み、さまざまな思い出の詰まった街である。彼の命日には、必ず京都にきて、少し滞在することにしている。来年もまた、この時期に来て、彼の墓前にいい報告をしたいと思っている。

-未分類

関連記事

no image

想い出多き京都ににて

 先週は、水曜日に川崎に移動し、川崎産業振興会館というところで、中小企業診断士の資格更新のために義務づけられている研修(理論更新研修)を受講し、その日は川崎駅近くのホテルに泊まり、翌朝京都に向かい、学 …

春雪下の独りゴルフを楽しむ

 午前中は、期末案件の資料を作成し、午後から、自宅から車で1分のところにある「蓼科東急ゴルフコース」に行き、雪がチラつく中、1サムゴルフをしてきた。このコースは、ややこぢんまりとしているが、フェアウェ …

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影  有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を …

蓼科での「哲学の道」に寄せて

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で …

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …