フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今年一年を振り返る

投稿日:

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)

 今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、映画は、アマゾンprimeで、昔の日活や大映の映画を時々観ている。石原裕次郎、二谷英明、赤木圭一郎らが主演する映画でめぼしいものを探して狭い自室で観ている。今日、大晦日の夜もそういった映画を深夜まで観ようと思っている。あるいは、例年通り、ハンフリー・ボガード主演の「カサブランカ」を観てもいい。今日と明日の元旦の2日間は、自分だけの時間を過ごすことにしているのだ。

 今年1年を振り返って、まず思うのは、ここ蓼科に来てからの8年間の中では、最も健康状態が良好で、公私ともに充実して過ごすことができたということだ。仕事面では、森林総合サービスを事業領域とする新会社の事業が事実上動き出したことが特筆できる。ここ蓼科での長期的な森林整備・管理の取り組みもすでに始まっている。私が20年間営々とやってきた林業経営コンサルティングという取り組みについても、その件数は少ないが、私でしかできない案件を丁寧に遂行して、キャリア・年齢なりの「円熟期の仕事」をしているところだ。

 そして、私の仕事を引き継いでくれる後継者を確保して育成していくという重要な取り組みも並行して進めているところだ。新たな仕事のパートナーも自身の後継者も三世代くらい若い人たちで、息子や娘の世代である。森林・林業、そしてこの国の未来は、彼らのような若い世代が担っていく。我々の世代の使命は、彼らが活躍できる舞台を用意し、適宜、その育成と支援をしながら、彼らが立派にその専門業種・分野で自立し、社会貢献していく姿を見届けることだと思っている。そして、そのこと自体が、自分自身の自己実現となって、自らの人生を豊かなものにしてくれるのだ。老兵はいずれ消えゆくが、それまでは後に続く世代を育て支援していく。

 一方で、自分よりも上の世代が、どんどん、この世からいなくなっている現実は、同じ昭和世代の人間として、ますます、生きているうちに「やるべきことをやっておかなければならない」という思いを強くする要因になっている。今年においては、谷村新司氏(昭和23年生まれ)と伊集院静氏(昭和25年生まれ)が相次いで逝去し、その他界に接して、自分自身の今後の営み・活動について大いに考えることが多かった。いよいよ、自分もそういう立場、役回りになったのだと実感し、それらを今後の行動規範に組み込んでいかなければならない。そう自分に言い聞かせながら、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもしなけれなならないと気持ちを新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影  有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を …

隙間時間に読書をする日々で

 能登半島地震で亡くなった人にお悔やみを、また、被災した人にはお見舞いを心から申し上げたいと思う。元日の16時10分頃、ここ蓼科でも震度4のやや強い横揺れが1分余り続き、俄かに恐怖が走ったが、テレビを …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …

no image

とことんやってみよう

 車での移動が長距離になり、歳とともに、そういうことがしんどくなってきているという実感がある。幸いにして、車の運転は嫌いではない。それに、蓼科の自宅から実家のある和歌山県・那智勝浦町までは440キロあ …