フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今年一年を振り返る

投稿日:

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)

 今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、映画は、アマゾンprimeで、昔の日活や大映の映画を時々観ている。石原裕次郎、二谷英明、赤木圭一郎らが主演する映画でめぼしいものを探して狭い自室で観ている。今日、大晦日の夜もそういった映画を深夜まで観ようと思っている。あるいは、例年通り、ハンフリー・ボガード主演の「カサブランカ」を観てもいい。今日と明日の元旦の2日間は、自分だけの時間を過ごすことにしているのだ。

 今年1年を振り返って、まず思うのは、ここ蓼科に来てからの8年間の中では、最も健康状態が良好で、公私ともに充実して過ごすことができたということだ。仕事面では、森林総合サービスを事業領域とする新会社の事業が事実上動き出したことが特筆できる。ここ蓼科での長期的な森林整備・管理の取り組みもすでに始まっている。私が20年間営々とやってきた林業経営コンサルティングという取り組みについても、その件数は少ないが、私でしかできない案件を丁寧に遂行して、キャリア・年齢なりの「円熟期の仕事」をしているところだ。

 そして、私の仕事を引き継いでくれる後継者を確保して育成していくという重要な取り組みも並行して進めているところだ。新たな仕事のパートナーも自身の後継者も三世代くらい若い人たちで、息子や娘の世代である。森林・林業、そしてこの国の未来は、彼らのような若い世代が担っていく。我々の世代の使命は、彼らが活躍できる舞台を用意し、適宜、その育成と支援をしながら、彼らが立派にその専門業種・分野で自立し、社会貢献していく姿を見届けることだと思っている。そして、そのこと自体が、自分自身の自己実現となって、自らの人生を豊かなものにしてくれるのだ。老兵はいずれ消えゆくが、それまでは後に続く世代を育て支援していく。

 一方で、自分よりも上の世代が、どんどん、この世からいなくなっている現実は、同じ昭和世代の人間として、ますます、生きているうちに「やるべきことをやっておかなければならない」という思いを強くする要因になっている。今年においては、谷村新司氏(昭和23年生まれ)と伊集院静氏(昭和25年生まれ)が相次いで逝去し、その他界に接して、自分自身の今後の営み・活動について大いに考えることが多かった。いよいよ、自分もそういう立場、役回りになったのだと実感し、それらを今後の行動規範に組み込んでいかなければならない。そう自分に言い聞かせながら、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもしなけれなならないと気持ちを新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

期末案件完了し、しばし余暇へ

 今日は、提出期限間近の原稿を仕上げたり、苦手な事務仕事をしたりで、あっという間に一日が過ぎた。昔、小椋佳と井上陽水が歌った「白い一日」のような感じで、「僕の一日が過ぎていく」のだが、気がつけば、奈良 …

兵庫県知事を巡るトラブルについて

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)  兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され …

ささやかな我が書庫から その1

 気に入った本を次から次に買って、本棚に収納し、気の向くままに読みたい本を取り出して読書に耽る。そんな営みの始まりはいつだったのか、よく考えると、大学2回生の時、同じ学部学科で、同級で親しくしていた、 …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …