フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

肩の力が抜けた歌声で…

投稿日:

 1973年12月11日リリースというから、この曲が世に出て、丸50年ということになる。小坂明子さんの「あなた」という名曲である。当時、私は16歳で高校1年だった。たしか、ヤマハのポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)から出てきたシンガーソングライターだったと思うが、その「あなた」が200万枚を超える大ヒットとなり、彼女は一躍、スターとなった。私と同年齢、デビュー当時16歳というから驚きである。

 小坂明子の曲では、「あなた」もいいが、これの次に出した「もう一度」という曲が好きである。「あなた」も「もう一度」も別れの曲であり、後者は、恋人が死んでしまった後の喪失感や哀しみを歌った詞で、別れの曲をこよなく愛する自分としては、直球ストライクの秀逸な曲になっている。昨日、アマゾンプライムミュージックで、彼女が2013年に出した「懐想」というアルバムを購入し、その中にあった「あなた」と「もう一度」を聴いてみた。

 ピアノの弾き語りで、40年前よりもスローなテンポで、それが、時間の経過を聴くものに感じさせる。キーも少し下がり、この当時で56歳の年齢なりの落ち着きのあるバラードに仕上がっている。50年前の彼女は、自ら作詞・作曲した大人びた曲を、若さに任せて、 全力で表現していたが、40年後の彼女は、肩の力が抜けて、ごく自然に言葉を紡いでいるようだった。特に、「もう一度」は、やはり秀逸で、曲を聴きながら、いろいろなことを想起してしまった。

 私自身も、最近、特に肩の力が抜けてきたような気がする。仕事もそうだし、ゴルフも、そしてギターの弾き語りも、衒いがなく、ごく自然に振る舞えるようになってきた。これが歳を取るということなのか、まだまだ、無我の境地までには至らないが、若い頃の力みとか背伸びとか、構えとか、そういうものが殆どなくなって、日々の物事に対して正対し、自分の考え方、行動で適宜対応できるようにはなった。

 50歳代の前半くらいまでは、「是々非々」という言葉が好きで、30歳代後半から40歳代前半にかけては、「妥協しない」という考え方が好きだった。しかし、そういったものは、年齢や経験とともに内面に入り込み、表には出なくなった。そして、今まさに手にしたものが「肩の力を抜く」という行動基準である。肩の力が抜けると、顔つきまで柔和なものになる。昔、脚本家の藤本義一氏が「男の顔は領収書」という本を書いたが、言い得て妙なところだといまだに感心する。この先、暫くは、いや、もっと進化しながら、「肩の力抜が抜けた」生き方をしていきたいと思っている。

 

 

-未分類

関連記事

真冬の晴天日の爽やかさに

 今朝、自宅外の気温が氷点下9度と、連日の厳しい冷え込みとなり、また、今日から3連休ということで、その過ごし方、場所をいろいろと想定している。その結果、自宅から車で5分ほどのところにある「蓼科高原カン …

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た …

久しぶりの出張で…

 今日は、約4か月ぶりの出張となり、朝8時前に自宅を出発、車で1時間半ほどかかって、山梨県・富士川町での経営者向け研修に臨んだ。約5時間、講義等で喋ったら、結構疲れた。しかし、やはり、こういう場所でテ …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …

秋に向かう蓼科での1サムゴルフ

 蓼科東急ゴルフコースは、東急リゾートタウン蓼科内にあり、自宅から車で1分、歩いて10分弱のところにある。18ホールの林間コースで、カラマツやアカマツ、白樺、みずなら、山桜、楓などの樹木が四季折々の景 …