フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

肩の力が抜けた歌声で…

投稿日:

 1973年12月11日リリースというから、この曲が世に出て、丸50年ということになる。小坂明子さんの「あなた」という名曲である。当時、私は16歳で高校1年だった。たしか、ヤマハのポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)から出てきたシンガーソングライターだったと思うが、その「あなた」が200万枚を超える大ヒットとなり、彼女は一躍、スターとなった。私と同年齢、デビュー当時16歳というから驚きである。

 小坂明子の曲では、「あなた」もいいが、これの次に出した「もう一度」という曲が好きである。「あなた」も「もう一度」も別れの曲であり、後者は、恋人が死んでしまった後の喪失感や哀しみを歌った詞で、別れの曲をこよなく愛する自分としては、直球ストライクの秀逸な曲になっている。昨日、アマゾンプライムミュージックで、彼女が2013年に出した「懐想」というアルバムを購入し、その中にあった「あなた」と「もう一度」を聴いてみた。

 ピアノの弾き語りで、40年前よりもスローなテンポで、それが、時間の経過を聴くものに感じさせる。キーも少し下がり、この当時で56歳の年齢なりの落ち着きのあるバラードに仕上がっている。50年前の彼女は、自ら作詞・作曲した大人びた曲を、若さに任せて、 全力で表現していたが、40年後の彼女は、肩の力が抜けて、ごく自然に言葉を紡いでいるようだった。特に、「もう一度」は、やはり秀逸で、曲を聴きながら、いろいろなことを想起してしまった。

 私自身も、最近、特に肩の力が抜けてきたような気がする。仕事もそうだし、ゴルフも、そしてギターの弾き語りも、衒いがなく、ごく自然に振る舞えるようになってきた。これが歳を取るということなのか、まだまだ、無我の境地までには至らないが、若い頃の力みとか背伸びとか、構えとか、そういうものが殆どなくなって、日々の物事に対して正対し、自分の考え方、行動で適宜対応できるようにはなった。

 50歳代の前半くらいまでは、「是々非々」という言葉が好きで、30歳代後半から40歳代前半にかけては、「妥協しない」という考え方が好きだった。しかし、そういったものは、年齢や経験とともに内面に入り込み、表には出なくなった。そして、今まさに手にしたものが「肩の力を抜く」という行動基準である。肩の力が抜けると、顔つきまで柔和なものになる。昔、脚本家の藤本義一氏が「男の顔は領収書」という本を書いたが、言い得て妙なところだといまだに感心する。この先、暫くは、いや、もっと進化しながら、「肩の力抜が抜けた」生き方をしていきたいと思っている。

 

 

-未分類

関連記事

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

no image

想い出多き京都ににて

 先週は、水曜日に川崎に移動し、川崎産業振興会館というところで、中小企業診断士の資格更新のために義務づけられている研修(理論更新研修)を受講し、その日は川崎駅近くのホテルに泊まり、翌朝京都に向かい、学 …

no image

ちょっとした小旅行で…

 今週は、研修案件が入る想定をしていたが、延期になった。それで急遽思い立って、独りで小旅行を企画し、昨日、蓼科から千葉県の野田市まで、約4時間かかって車で移動し、現地のホテルに泊まった。今日は、名門の …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

米国の有事は日本の有事

 1週間の東北出張から戻り、一息ついて、昨日、「会社の決算」という目の前の作業に取り掛かった瞬間、トランプ前大統領の暗殺未遂事件という、超弩級のニュースが飛び込んできた。作業の手を止め、終日、CNNの …