フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

我が国の森林・林業について①

投稿日:

 先週、岐阜出張中、全国紙の記者から電話があり、「我が国の森林・林業について取材をさせてほしい」とのことだった。翌日、電話で1時間ほど、やり取りをしたのだが、その記者は、このブログを読んで私のことを知ったらしい。「全国紙の新聞記者が、このブログを読んでいるのか」と認識を新たにした次第で、そういうことならば、もっと、森林・林業のことをこのブログに書いて、発信していくべきだと思った。それは、20年間に亘って、ずっと我が国の森林・林業をつぶさにみてきた人間として、また、我が国で、森林・林業だけに専門化した、経営コンサルタント(林業経営コンサルタント→自分自身でこの分野を開拓した)としての役割なのだ。

今朝、自宅近くで撮影

 これから、都度、我が国の森林・林業について、いろいろと語ってみようと思っている。さしづめ、「問わず語り」というところだ。ということで、最初に思い浮かんだのが、何故か、間伐等の補助金( 森林環境保全直接支援事業→いわゆる造林補助金)のことだった。これについては、忘れられないシーンがあって、今回は、そのことを語ってみようと思う。

 私は、1999年(平成11年)に、中小企業診断士の資格を取得し、登録した4月から、大阪を拠点に経営コンサルタントの活動を始めた。満41歳だった。それから6年ほど、全業種の中小企業を対象に、経営改善や創業、経営再生などのコンサルティングをした後、2005年(平成17年)から、森林・林業専門の経営コンサルタントとして、全国各地に赴き、林業事業体の経営支援や人材育成などに取り組み、現在に至っている。

 人材育成の活動で、森林施業プランナーの育成という中央の主要事業に、企画段階から関わり、全国講師として「コスト管理」などの研修講義を担当した。忘れられないシーンとは、その研修の中での一コマなのだ。私の講義をオブザーバーとして聴いていた、林野庁のベテラン職員が、受講者の質問に対して、講師の私を差し置いて突然立ち上がり、ホワイトボードに何やら板書をして、解説を始めたのだ。「いいですか! 補助金は足し算ではなく、引き算なのですよ。ここを間違ってはいけない」と大きな声で言った。

 彼が板書したのは、次のようなものだった。所有者返却金=木材売上‐(事業費‐補助金)、とても汚い字だったが、このベテラン職員の思いというものが伝わる板書だった。所有者返却金=木材売上‐(事業費‐補助金)

 この式が意味するところは、森林整備の補助金というものは、あくまで事業費を低減するためのもので、それ以上でも以下でもないということだ。あるいは、木材売上で事業費が賄えて、森林所有者に精算金が返せるのであれば、補助金は必要ないということになる。つまり、搬出間伐において、現状の木材価格では、事業費が常に木材売上を上回り、事業者は赤字、当然、森林所有者にお金を返せなくなるので、事業費そのものを低減して、所有者に返却できる収支になるように、造林補助金というものが存在するのだということになる。

 私も、その説明を横で聞いていて、「なるほど」と思った。林業のコスト管理では、計算上、補助金を収入と同等に扱っているのだが、正しい認識は、引き算でなければならない。補助をするお金なのだから、当たり前のことだ。それ以来、間伐などの補助金の説明をする時には、すべからく、「引き算」という考え方を強調するようにしている。その際には、必ずといっていいほど、あの時、怖い顔をして板書をした、林野庁ベテラン職員の顔が思い浮かぶのだ。

-未分類

関連記事

この冬一番の降雪になる

この冬一番の降雪となった自宅前(午前8時撮影)  昨日午後から振り始めた雪は、今日の9時過ぎまで降り続け、自宅前の道路は約15センチ程度の積雪となった。屋外の気温は、午前8時で氷点下14度で、このあた …

ギター弾き語り50年の重みとは

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたま …

長野駅前殺傷事件に思うこと

 この事件が発生する2日前の1月20日、午前10時頃、私は所用があって長野駅前にいた。事件発生を知ったのは、鳥取出張中の22日夜のことだった。JR長野駅善光寺口のバス停で、刃物を持った男が並んでいた男 …

最後の晴れ舞台と思いつつも

 昨日、東京・新木場の木材会館で開催された「令和6年度イノベーション現場実装シンポジュウム」 には、全国から260名の参加者があり、独特の熱気に包まれていた。今回のシンポジュウムでは、「 新技術が拓く …

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …