フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

本に囲まれ過ごす自室での時間

投稿日:2023年3月21日 更新日:

仕事机の周りは蔵書であふれている

 私の自宅の書斎兼寝室は、6畳一間で、おまけに物入れがない。ここに来てから大幅なリフォームをした時に、半間ほどの物入れが隣の部屋の一部となってしまった。横浜と東京・日本橋から大量の蔵書を持ってきたので、とにかく本の量が半端ではない。時折、ブックオフに持っていったりして、処分しているのだが、新刊本などを次々に購入するので、蔵書の量は結局減るどころか、増える一方だった。

 この自室をリフォームした際、工務店に依頼して造り付けの本棚を設置したのだが、棚1枚の最大重量が30キロということを知らず、そこにどんどん単行本などを詰めていった。そして、昨年6月に本の重量を支えきれずに、本棚が崩壊したのだ。その時は、部屋に散乱した本を取り敢えず、有り物の本棚に収容するのが精一杯だったが、今回、崩壊した本棚を修復して、そこには、本をあまり置かず、事務機器とか事務用品を専ら置いて、すっきりした。本というのは、とにかく重量が半端ではない。

 社会人としてのスタートが、報道記者だったこともあり、知識は幅広い方がいいということで、やたらと本を買って読む習慣がつき、それが、いまだに抜けない。古い人間の世代に属しているのか、読書は、やはり紙の本でないと、読むという作業にならないところがある。Kindleも使っているが、あくまでも限定的である。特に、分厚い単行本を赤線を引きながら読む方法が気に入っている。

 そんな本だらけの狭い部屋に、シングルサイズのベッドがあり、二段ベッドの上段には、いろいろな荷物を積み上げている。この狭いベッドで普段寝ているのだが、本に囲まれて就寝する時間が気に入っていて、読みたい本を数冊ベッドに持ってきては、枕元に置いて、「寝ながら読書」をしたりする。いつの日か、本に囲まれ、本に埋もれて過ごすことが、自分の人生における大きな愉しみとなっていた。こんな狭い部屋でも、やはり居心地のいい場所なのだ。

-未分類

関連記事

「傘がない」の時代を想う

 井上陽水の名曲である「傘がない」は、彼の2枚めのアルバムの中に収録されている曲で、1972年1月にリリースされた。この曲は、その時代の若者が熱を入れていた学生運動や政治問題、社会問題よりも、目の前に …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

親しい友人との再会を待つ

散策の途中でみえるカラマツ林  GWが近づいてくると、この長い休みの期間に何をしようか、いろいろと思案することになる。どこかに出かけるにしても、車は混んでいるし、ホテルも予約できなかったり、異常に高か …

岸田総理襲撃事件で考えたこと

 土曜日の昼前、仕事関係の資料を作成中、突然飛び込んできたニュースに驚きを禁じ得なかった。昨年7月8日、忘れもしない、安倍元総理の暗殺事件が奈良市内で起こり、今度は、隣県の和歌山市で、現職の総理が狙わ …

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)  昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、 …